ウルトラマンタロウ『ウルトラマンの愛した日本』に対する疑問

1960年代に地球に初めてやってきたときから現在に至るまで、ずっと日本を守り続けてきたウルトラマン。大阪万博、石油危機、公害、登校拒否……と、日本の社会の盛衰を知る異星人のひとりであるウルトラマンタロウによる著書です。

本書は、ウルトラ兄弟の活躍を思い出しながら、同時に、その時代における日本の状況を解説するという内容になっています。

どのような歴史を経て今の日本という社会がつくられてきたのか。もちろん、学校で習ったり、本やテレビで観たり、あるいは実際に体験したりして、すで知っていることではありますが、あらためて振りかえることで、現代を考え直すよいきっかけになるとは思います。

タロウでよかったのか?

ただ、この本を開く前から疑問がありました。

〈なぜタロウなのか?〉

もっと適任者はいなかったのだろうか? 私もあっちの星のことに詳しくはありませんが、たとえば、モロボシ・ダン(ウルトラセブン)とかのほうがよかったのでは?

たしかに、ウルトラマンたちの熱い戦いと、日本の時代状況を重ね合わせるという着眼点は興味深いのですが、しかしふたつが必ずしもリンクしているわけではなく、「だから、なんなの?」と思ってしまうのも事実です。

タロウもずっと日本にいたわけではなく、この本で述べていることのほとんどは、「アーカイブで観た」とのこと。

それでは、知識の吸収の仕方が私たちと大差なく、わざわざ上目線で「日本」を語っていただく必要はない。そう思ってしまいます。

藤子・F・不二雄「征地球論」のように

著者がウルトラマンタロウ、つまり地球人でないと聞いて期待したのは、藤子・F・不二雄「征地球論」のような内容でした。

この作品は、地球の征服を目論む異星人が、人間についていろいろ調べていくうちに、わけがわからなくなっていく、というお話です。

Sei tikyuu ron 01

Sei tikyuu ron 02

異星人というまさしく〈客観的〉な目から私たちの社会・文化を見るとどう見えるのか。そんな興味深い議論が展開していきます。藤子・F・不二雄による傑作のひとつです。

タロウも、私たちと同じ視点ではなく、異星人の目から「日本」を語ってほしかったという気がします。

ともすると、内容がイデオロギーというか“政治色”を帯びてしまう危険性もあるのですが、そのほうがおもしろいし、著者がウルトラマンであれば、誰も文句は言わないでしょう。

……ついでに言えば、私が生まれた時代のウルトラマンはタロウではなく、レオとアストラなんだよね。

タロウも嫌いではないけど、ほかのウルトラマンが書いていたらもっと違っていたかも(あるいは、書くのはタロウで、誰かに知恵を貸してもらってもよかったのでは?)。そこが残念なポイントです。

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. 『バイオハザード ヴィレッジ』は最後に“ゾンビゲーム”だったことがわかる

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  5. 〈アメリカの敏腕弁護士〉と〈日本の山ガール中学生〉から学ぶ幸せの法則

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. 名作アニメがヒント! 知的になれない人の3つの生存戦略

  2. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  3. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  4. おすすめ5大ホラーゲームシリーズの最後のひとつが決まらない

  5. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

TOP