映画『バイオハザードV』がなぜか傑作に思えてくる3つの着眼点

探してみる。この作品の評価すべきポイントを。

時間がない場合はスルーでOK

[1]ここは作品レビューのブログである[2]「バイオハザード」という名のつく作品は見過ごせない──といった理由で、期待せずに鑑賞してみた。案の定だ。苦しい。さすがの当ブログでも、これはかばいきれない。

ここで、映画の悪口を書き連ねることもできる。しかし、レンタルで観た作品だから、経済的被害は少ない。それに、欠点をあげつらうのは当ブログの方針に反する。文句があっても、わざわざ記事としてアップする必要はないのだ。

どんな作品にも、よい点は必ずある。その方針で当ブログは運営している。だから、探してみる。この作品の評価すべきポイントを。

[着眼点1]アクションシーン(死亡シーン)にひと工夫

アクションや銃撃シーンは、“腐ってもハリウッド”で、それなりに魅せる。アメリカ映画なら当たり前ではあるが、深く考えなければ、そこそこ堪能できる。

とくに終盤あたりのキャラクターの死亡シーンは、ひと工夫してある。これはオリジナリティがあるといえるのではないか。

ラストの格闘シーンにはぜひ注目したい。

[着眼点2]かりそめの幸福という哀愁

この映画の設定では、ウィルスが蔓延し、世界はとっくに崩壊している。

今回のおもな舞台はアンブレラ社の施設内だ。ここで主人公アリスは、“夢”を見せられる。まだ世界が平和だった頃の記憶。夫や娘と幸せに暮らしていた頃の情景が目の前に広がる。

しかし、その生活はゾンビの出現によって一変。かりそめの幸福ははかなくも崩れ去ってしまう。

そんな事態に直面したアリスの心情。どれだけ哀しみが深かったか。

彼女に感情移入することで、少しはこの作品に深みを与えることができるだろう。

[着原点3]「バイオ」のキャラクターが日本語で話す

これは日本語吹き替え版に限定した話だ。ゲームでおなじみのキャラクターが日本語で話す。これは、吹き替え派としては嬉しい。各キャラクターの配役を見てみよう。

ジル=バレンタイン → 湯屋敦子

まったく問題ない。というより、これ以外のキャスティングは考えられない。

エイダ=ウォン → 岡本麻弥

なんか違う。岡本氏は(映画には登場しない)アシュリーやシェリーなど、小娘(じゃじゃ馬)のイメージだ。

アルバート=ウェスカー → 立木文彦

これもイメージが違う。ウェスカーは個人的には小杉十郎太さん、置鮎龍太郎さん、簗田清之さんあたりをキャスティングしたい。立木さんは強いて言えばバリーがいいと思う。

レオン=S=ケネディ → 宮内敦士

バリー=バートン → 金光宣明

この2人はゲームのイメージとまったく違う。だが、今回の映画に限って言えば違和感はない。それは、両者が単なる脇役に成り下がっているからだ。たとえば、レオンは順当にいけば森川智之さんになるが、森川さんは主役級なので、本作にはふさわしくない。

ゲームの『バイオハザード6』には日本語版が搭載されていない。だから、映画の吹き替え版をその代わりとするしかない。しかし、本作のキャスティングはお世辞にも良いとはいえない。

ただし、主人公アリス(ミラ=ジョヴォビッチ)の本田貴子さん、ゲストキャラの朴璐美さんは、すばらしい。だから、この映画の吹き替え版にも魅力はあることを付け加えておきたい。

上の3要素がかみ合っていれば傑作の可能性があった

最初に述べたように、貴重な時間を割いてまで鑑賞する必要はない。上記のように、断片的には魅力的な要素が転がってはいる。けれども、それがうまく絡み合っていない。

たとえば、ジルは前作のラストで敵側にまわってしまっている。それをいつどのように奪還するかが、今作の大きな見せ場になったはずだ。でも、制作者はその重要性に気づいていない。簡単にいえば、脚本の練り込みが足りない。

それでも、当ブログのように「見ざるを得ない」「怖いもの見たさ」「つまらないとわかっているのについ見ちゃうというマゾヒズム」という理由で本作品を観賞する人も、中にはいるだろう。

今回のエントリーはそんなあなたにお贈りする。

日本のホラー日本のおすすめホラー映画をお探しのあなたへ最恐の15作[2019年改訂版]

『貞子3D』を2D環境でなんとか楽しむための3つのポイント

関連記事

  1. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する…

    『新劇場版』の謎解きも、いよいよ最終段階……いや「概括の段階」に入った。…

  2. 『超コワすぎ!』

    〈戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!〉もはや誰がバケ…

    フェイク・ドキュメンタリーの傑作〈コワすぎ!〉シリーズが、〈超コワすぎ!〉と…

  3. クロユリ団地

    『クロユリ団地』は前田敦子の名刺代わりの映画

    『リング』『女優霊』の中田秀夫監督だから期待するなというほうが無理ってもんで…

  4. シド・ミード展

    〈シド・ミード展〉は誰でも未来を創造するヒントを…

    世界的に著名なインダストリアル・デザイナーで、日本でも映画『ブレードランナー…

  5. エイリアン アイソレーション

    『エイリアン アイソレーション』の〈エイリアン〉…

    『エイリアン アイソレーション』は、その名のとおり、かの有名な凶悪異星人〈…

  6. 『封印映像』

    ホラー好きがしっかり選ぶ! 『封印映像』のおすす…

    心霊ビデオの類たぐいは巷にあふれているが、作品の質は玉石混交だ。『封印映像…

  7. 『エクスペンダブルズ2』を期待せずに見た場合のレ…

    シルベスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラ…

  8. 『ぎゃふん9』パート3

    精神的に向上心のないものが 死んだらどうなる?

    死はだれにでも訪れる。やがて迎える死のために準備を整えていきたい。とはいえ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP