畑村洋太郎『回復力 失敗からの復活』を読んで生き延びろ

これまで正しいと思われてきた既成概念を捨て、自分の頭で〈理念〉を作ることが必要である。

〈失敗学〉の第一人者・畑村洋太郎先生による「失敗したあと復活する」ための本です。

会社や学校、家庭で失敗し、落ち込み、うつ状態になる。これは誰にでも起こり得ることです。最悪の場合、うつ病になり命に関わることもあります。

そうならないための方法が述べられているわけですが、個人的にとくに有効だと思ったのが「逃げる」ということです。

失敗しても、すぐに対処しようとせず、ひとまず「逃げる」。なぜなら、失敗した直後は、適切に対処できるような力は残っていないから。まずは逃げて、回復を待つ。

ただの精神論やスピリチュアルな観点から“やる気を出す”方法を述べた本は他にいくらでもあります。しかし、畑村先生のように、きちんと学問として研究している人が主張すると、もっと説得力があります。

また、この本では、個人レベルの「失敗」のほかに、会社レベルの「失敗」(最近の例で言えば“偽装”とか)における「回復」のしかたも解説しています。

しかし、この部分は企業側の視点ではなく、あくまで消費者・ユーザー側の視点で読むべきではないかと思いました。

会社の「失敗」とその「回復」には、〈社会〉を正確に捉える目が必要です。そのためには、これまで正しいと思われてきた既成概念を捨て、自分の頭で〈理念〉を作ることが必要であると、この本では説いています。

こういう人たちの多くは、「閉塞感」という言葉を口にしながら、社会のシステムが変わったことを大いに嘆いています。しかし、これは「オレがキリギリスでいられなくなったのは社会のせいだ」と言っているように聞こえてしまいます。

以前にも書いたように、これからの時代、「自分を変える」「社会を変える」の両方が求められると考えています。

この本は、そのための参考になる良書といえます。

ケーティ・ペリー「ロアー」でガオー!ってしたい

大橋巨泉『「第二の人生」これが正解!』はほんとに正解なの?

関連記事

  1. 『ぎゃふん9』パート4

    精神的に向上心のないものも 死んだらこうなりたい…

    こちらの記事で紹介した“死後の世界”は真実ではない。では、私たちが死んだら…

  2. 『翻訳がつくる日本語』で「女言葉」がよくわかるわ…

    現代の日本で「○○だわ」「△△のよね」という話し方をする女性や、「やあ、●●…

  3. 〈好き〉を極め〈仕事〉にできる文章術【著者インタ…

    〈好き〉なことを〈仕事〉にする。そうすれば幸せな〈人生〉を送れる——。その…

  4. もし野球にも経営学にも興味のない男が『もしドラ』…

    『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(…

  5. 『ゲームの父・横井軍平伝』で遊びの原点を思い出そ…

    横井軍平。功績の大きさに関わらず、その名はほとんど知られていません。ですが、…

  6. キンドル作家の作品を“敵情視察”してみた

    ガールズ・ラブ&心霊学園ホラー『天使の街』をAmazon KDPやiBook…

  7. 『岸辺露伴は動かない』……ってなぜ先生ばかりがス…

    岸辺露伴が活躍する短編集。作者はもちろん『ジョジョ』の荒木飛呂彦先生です。…

  8. 『銀幕の声』

    【敵情視察】水瀬ハルキ『銀幕の声』から正しい娯楽…

    映画を観ていると、スクリーンの端に少女の姿が映る。映画の筋には関係がなく、…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP