アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが1つだけ違う

ジョジョ

アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』(第3部)は、第1部・第2部と同様、たいへん素晴らしい出来栄えであった。

第1部もレビューをした。しかし、第3部にはこれまでと異なる点がある。今回は、それを分析しながら、本作の魅力を探っていこう。

原作マンガを完全移植した心意気

ズバリ言うと、本作が面白いのは、原作のマンガをまるごとアニメに移植しているからだ。原作の持ち味をそのまま再現している。

ほかの原作つきのアニメ作品も、キャラクター・デザインやストーリーぐらいは踏襲する。しかし、本作は独特の構図や特徴的なセリフまわしも流用しているのだ。

マンガとアニメ。表現形式が違うから、ともすれば映像作品としては不自然さを感じてしまう。ところが、原作を知っているならまったく違和感を覚えない。逆にマンガ版を知らなくても、作品が醸し出す“呼吸”や“リズム”、“語り口”といったものに圧倒され、やはり変だとは思わないだろう。

とくに、本作の場合、マンガのエピソードを一切省略していない点には感嘆せざるを得ない。製作陣の意志だけで実現できるものではない。さまざまな幸福な条件が重なった結果だろうが、過去のシリーズの質が高かったことも大きく影響しているはずだ。

まさに「完全移植」を堂々と謳う資格のある作品といえる。

じつは原作には血も涙もない

原作のマンガは、「スタンド」と呼ばれる特殊な能力を持つ者たちが戦う話だ。毎回、新しい敵(スタンド使い)が登場し、まずその能力に主人公たちが翻弄。試行錯誤のすえに、敵の弱点を発見し、勝利をおさめる。この繰り返しだ。

主人公の空条承太郎は最初から無敵で、物語が進むにつれ成長することはない(最後の戦いは除く)。反目しあっていた者に友情が芽生えるとか、出会った女とのラブ・ロマンスが展開するといったお話でもない。

たとえば、旅の途中で家出少女と出会う。主人公たちとなんらかのドラマが生まれるのかと思いきや、あっさり途中でいなくなってしまう(名前すらわからない)。

いまから思えば、『ジョジョ』は『ジャンプ』全盛期のマンガの王道からはずれていた作品なのだ。

スタンド能力の応酬に特化した物語。情を引きずらず、非情に徹する。これがマンガ版『ジョジョ(第3部)』の特徴だ。

アニメは血も涙も通っている

先に「原作のマンガをまるごとアニメに移植」と書いた。ここで訂正する。いや、完全移植であることは間違いない。ただ、原作にない要素がこのアニメ版に加わっている。そう。本作には、まさに〈情〉があるのだ。

といっても、新しいエピソードが追加されているわけではない。物語は何も足さず、何も引かず再現している。

しかしながら──。

物語の終盤、マンガ版と同様、仲間たちが強敵によって倒されていく。原作がドラマチックでない、というつもりはない。だが、どこか諦観や無常感が漂っている[注]。彼らの死は意味のあるもの、言わば殉職。だから、なんとか受け入れられる。

[注]これは原作者・荒木飛呂彦先生の価値観なのかもしれない。たとえば、本作の主人公・承太郎は、このあとのシリーズでも、きわめて重要なキャラクターとして華々しい活躍を見せる。ところが、とある強敵の前にじつにあっさりと敗北してしまう(死亡シーンはわずか数コマ。屍体がグズグズと腐敗していく様子すら描写される)。

だが、アニメ版はどうだろう。死に方や死の理由は、マンガ版と同じであるのにもかかわらず、どこか割り切れない。登場人物に血も涙も通っている。だから、〈情〉に流される

アニメーターがキャラクターに“演技”をさせ、声優が“命”を吹き込む。バックに音楽を流し、効果音をつけ“空気感”を醸成する。そんなふうにマンガをアニメに置き換える際に、〈情〉が付け加わった、いや、付け加えざるを得なかったのだ。

これがマンガ版とアニメ版のただひとつの違い。アニメ版の魅力というわけだ。

ちなみに、「家出少女」にも、アニメ版では名前(アン)が与えられ、特Aランクの声優(釘宮理恵)がキャスティングされている。

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

    • 匿名
    • 2015.07.19 6:30pm

    喫煙シーンじゃなくて!?

    • コメントありがとうございました。
      たしかに“大人の事情”による改変はちょこちょこ見受けられましたね。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  2. 『バイオハザード ヴィレッジ』は最後に“ゾンビゲーム”だったことがわかる

  3. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  4. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する[その1]何をいまさらなんだよっ!

  5. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[レビュー編]なるべくネタバレなし感想と暫定的答え合わせ

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. 会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  2. 人生に行き詰まった40代が観たい最新アニメ7選

  3. J-pop好きが選ぶ洋楽初心者にオススメのアーティスト10選

  4. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  5. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

TOP