『映画館のまわし者』で知った映写技師の意外な仕事

映画

サブタイトルは「ある映写技術者のつぶやき」。『まわし者』は、映写機を「操作する人」という意味と「関係者」をかけているわけです──なんて説明は野暮ですな。

ぼく自身は、映画館に足を運ぶことはほとんどなくなってしまいましたが、頻繁に映画館で映画を観る人も、上映中、自分の背後にいるはずの「映写技師」にまで想いをはせることは少ないのではないでしょうか?

では、実際、映写技師はどんな仕事をしているのか?

そりゃあ、「映写機をまわす」ってことは想像がつくけど、プロとしてどんな矜持を持っているのか、そこにはどんな苦悩があるのか、などといった点が本書でつづられており、「映画」が好きな人は興味が惹かれるはずです。

現在の映写は、募集があって採用されれば、なんの資格がなくても出来る仕事です。

え? と一瞬思いました。著者の謙遜もあるかもしれませんが、映写技師は誰でもなれるそうです。

また、映画の上映中、映写技師はひたすら見守っているだけの「簡単なお仕事」(失礼)だと思っていました。たしかに第一の仕事は

現在上映中の映画を可能な限りベストな状態で映写すること

なのですが、

では、第二は……と尋ねられたら、『編集』、つまり次回上映作品のフィルムをつなぐことだと答えるでしょう。

フィルムを上映できる状態に切ったりつないだりするのは、配給会社がやっていると漠然と想像していたのですが、実際は映画館の映写技師がやるのですね。初めて知りました。

映画館によっては、昔の映画を上映する場合もあり、そうなるとフィルムも相当いたんでいるから、苦労は絶えないようです。

ふだんスポットが当たることのない職業だけに、とても興味深く読み進めていける本です。

最近は、フィルムを使わないデジタル上映なども増えていると思いますが、やっぱり映画もフィルムという〈モノ〉に魂が宿っているんだなあ。まさに本が紙という〈モノ〉に印刷されることで価値が上がるのと同じように──なんてことも考えてしまいました。

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. ゲーム実況姉妹がカフェを開いちゃった理由【インタビュー:鼻炎姉妹】

  2. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  3. 『バイオハザード ヴィレッジ』は最後に“ゾンビゲーム”だったことがわかる

  4. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  5. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[レビュー編]なるべくネタバレなし感想と暫定的答え合わせ

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  2. 日本のおすすめホラー映画をお探しのあなたへ最恐の15作[2019年改訂版]

  3. 名作アニメがヒント! 知的になれない人の3つの生存戦略

  4. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  5. ゾンビ映画の初心者に贈る! いますぐ観たくなる名作10+α選[保存版]

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

TOP