「自分は社会の“ゴミ”」と感じたら『こみっくがーるず』かおすの真似を

自分のダメっぷりを徹底すると、むしろ楽しくなってくる。

ついつい「自分はダメだ」と思いこむ。「自分はこの社会に必要のない人間なのだ」などと、どんどんみずからを追いこんでしまう。そんな経験はありませんか?

そんなとき、家族や友人に悩みを吐き出すのも解決法のひとつでしょう。

でも、臭いものにフタ、問題を先送りにしているだけで、ひとりになったときに反動でもっと悩みが大きくなってしまうかもしれません。

また、そもそも悩みを打ち明けられる人がいない、という孤独な人も多いのではないでしょうか。そんな状況そのものが、ますます「自分はダメな人間」だと思いこむ原因になります。

「自分は社会のゴミ」。そう感じてしまったとき、私は『こみっくがーるず』の主人公・かおす先生のふるまいを真似ることにしています。

自分のダメっぷりに〈創造力〉を発揮する

『こみっくがーるず』は、新人マンガ家である高校生の女の子たちが共同生活を送る話。第3話「プニプニポヨンですね」では、主人公の萌田薫子(かおす)がネームをボツにされたことを気に病み、仲間に相談するのですが、追い討ちをかけられるようなことを言われ、ますます落ち込んでしまいます。

かおす先生はこうぼやきます。

「すみません、まさにわたしのネームはゴミ。
わたしはゴミ以下。ゴミのゴの字の点々の片方

声:[萌田薫子(かおす)]赤尾ひかる

『こみっくがーるず』第3話「プニプニポヨンですね」
©はんざわかおり・芳文社/こみっくがーるず製作委員会

このあと、仲間たちに励まされ、かおす先生は元気をとりもどしていきます。

さて、このかおす先生のふるまいから、なにかを学びとりたいのですが、注意点があります。

このシーンの趣旨は仲間の大切さを描くことにあり、そこに注目すると、「悩みを打ち明けられるような人がいない」場合には参考にはならないでしょう。かえってかおす先生をうらやんでしまい、「自分はダメ」とますます落ち込んでしまうかもしれません。

ここで注目したいのは、かおす先生の言葉です。

わたしはゴミ以下。ゴミのゴの字の点々の片方

自分のダメさ加減を表現するのに、マンガ家らしい創造力が発揮されている。ここがポイントなのです。

創造すると楽しくなってくる

元気を失っているときに「元気を出さなければ」と思っても、なかなかうまくいかないものです。そもそもココロが元気なら、「自分はダメ」とは思わないわけです。ココロが疲れているときに「〜しなければならない」と自分自身に行動を強制するのは得策ではありません。風に逆らって進もうとしているようなものだからです。

ということであれば、むしろ風が吹くほうに歩むようにしたらどうでしょう? つまり、あえて徹底的に自分をダメと思い込んでしまうのです。その際、かおす先生を見習って、自分のダメっぷりを表現するのに創造力を発揮してみます。たとえば——。

  • この世のダメな人間をリストアップしていったら私はトップ10入り
  • いまは「自分はダメ人間」というブログ記事を書くための素材集め
  • 私はまわりの人たちの不運を一手に引き受けている闇世界の使者
  • 私は太陽系の惑星に住むのにふさわしくない人間

などといった具合(かおす先生のように創造力あふれる例ではありませんが)

そうこうしているうちに、不思議と楽しい気分になってきます。

私は心理学や脳科学の専門家ではないので、科学的な根拠は示せませんが、個人的な経験からいえば、〈創造力〉を発揮することは〈幸福感〉につながりやすい。モノづくりが楽しいのとおなじです。したがって、自分のダメさを表現する際は、馬鹿馬鹿しいもの、突拍子のないもの、幼稚なものほど効果があります。

もちろん、問題がすべてこの方法で解決するわけではありません。ココロの疲れが深刻なら医師や専門家に相談することも大切です。

ただ、誰もが日常的に経験する軽いココロの落ち込みなら、

わたしはゴミ以下。ゴミのゴの字の点々の片方

と、クリエイティビティあふれる“自己紹介”によって、ココロは本来の姿をとりもどしていくはずです。

「ゴミのゴの字の点々の片方」がなければ、「ゴ」の字は成り立たない。「自分も少しは世のなかの役に立っているかもしれない」と思えて、気分が切り換わっていくかもしれません。

人生に活かしたいアニメの名セリフ

つまらない作品に出逢っても『日常』はかせを見習いたい

人生がうまくいかないなら『アカギ』市川の戦術をとろう

関連記事

  1. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解…

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開がいよいよ迫った(2020年6月27…

  2. 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っ…

    テレビアニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(第4部)』は…

  3. シド・ミード展

    〈シド・ミード展〉は誰でも未来を創造するヒントを…

    世界的に著名なインダストリアル・デザイナーで、日本でも映画『ブレードランナー…

  4. 〈高畑勲展〉で“観念”を現実化し仕事に活かす方法…

    テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』『赤毛のアン』や、劇場アニメ『火垂るの墓…

  5. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(の…

    恥ずかしくて情けない告白をします。最近、怪しい儲け話に騙されてしまいました…

  6. 『ぎゃふん9』パート3

    精神的に向上心のないものが 死んだらどうなる?

    死はだれにでも訪れる。やがて迎える死のために準備を整えていきたい。とはいえ…

  7. シドニアの騎士

    『シドニアの騎士』の〈シドニア〉で暮らす人たちか…

    宇宙船〈シドニア〉で暮らす人々が巨大ロボットを操り〈奇居子ガウナ〉と呼ばれ…

  8. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を素直に楽しむた…

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』には賛否両論ある。問題は、あなたが作品を鑑…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP