人生の“勝率”アップには『のんのんびより』ひかげの忠告が役立つ

人生における“勝ち”をどう考える?

「結局この世は運次第」という諦観を持っています。成功は、どれだけ努力をしたか、どれほど実力があるかではなく、いかに幸運に恵まれるかで決まるようです(たとえば、こちらをご参照)

とはいっても、やはり〈努力〉は必要です。問題は〈努力〉が必ずしも結果に結びつかないところにあります。誰だって〈努力〉はしてるのだけど、〈努力〉している人の一部しか人生の“勝ち”を得られない。理不尽な世のなかを私たちは生きているわけです。

そんな世界で私たちができることはあるのでしょうか? それは人生の“勝率”を少しでも高めることかもしれません。

そこで私は、『のんのんびより』に登場する宮内ひかげのアドバイスを参考にしています。

ひかげはマジックの失敗に対してこう叱咤した

『のんのんびより』は、全校生徒が5人しかいない学校が舞台。第9話「文化祭をやってみた」では、ささやかな文化祭が催されます。

越谷夏海は「タネも仕掛けもありません」などと言いながら、テーブルクロス引きを披露しますが(予想どおりというべきか)失敗。テーブルのうえにあったコップは無残にも床に散乱してしまいます。「タネも仕掛けもなかったでしょ?」と悪びれる様子もない夏海に対し、ひかげは次のように叫びます。

「仕掛けろよ
なんでもいいから花咲かせろ!」

声:[宮内ひかげ]福圓美里

『のんのんびより』第9話「文化祭をやってみた」
©2013 あっと・株式会社KADOKAWA メディアファクトリー刊/旭丘分校管理組合

人生における“勝ち”とはなにか?

ひかげの夏海に対する叱咤をどう人生に活かしているか?

マジシャンは手品を披露する予定がなかったとしても、つねにタネを仕込んでいると聞きます。ふいに「なにかやってみせて」と言われたときに対応できるようにするためです。私もマジシャンのように日ごろから“タネ”を仕込んでいるのです。

最近、こんな出来事がありました。

某メディアで企画を立てました。その企画には協力者が必要でした。ふつうなら、ゼロから協力者を探し出し、企画の趣旨を丁寧に説明しながら協力をお願いするところです。その作業には手間と時間がかかります。

しかし、今回は適任者に心当たりがあり、すかさず連絡。その場で快諾していただきました。

これほどスムーズにコトが運んだのは、じつは毎年その人に年賀状を出していたからです。まさに「手品を披露する予定がなかったとしても、つねにタネを仕込んでい」たわけです。「仕掛け」て「花を咲かせ」たといえます。

ただし、このエピソードには2つの落とし穴があります。

ひとつは、あくまで結果論だという点。「協力者」という結果からさかのぼれば、たしかに「年賀状」はタネに思えるのですが、年賀状を送っていた人が企画の協力者として適任だったのは偶然です。年賀状の相手のすべてがなんらかの結果につながっているわけではないのですから。

ふたつめは、「年賀状」という仕掛けによって得られた「協力者」を“花”と呼ぶには、あまりにショボいのではないか、ということ。はたしてそれが人生の“勝ち”といえるのかどうか。

今回のポイントは、人生においてなにを“勝ち”と考えるかにあります。「大金を稼いだ」「名声を得た」などの結果が出たなら、それは多くの人が“勝ち”と思うでしょう。しかし、そんな“勝ち”をつかめる人はごくわずか。「花を咲かせる」ための「仕掛け」のほとんどがムダになるのです。

そこで発想を変えてみます。「人生における“勝ち”とは〈結果〉ではない」と考え、〈結果〉ではなく〈過程〉に着目します。すると、「仕掛け」と「花」がつながったという過程そのものに“勝ち”を見出すことができます。「仕掛け」のすべてが「花」になるとはかぎらないわけですが、「咲かなかった花」のことは気にしないのです。

「それでは詭弁ではないか」「屁理屈だ」と思うかもしれません。

ここであらためて人生の“勝ち”とはなにかを考えてみます。

充実感とか達成感を得られたなら、それは“勝ち”なのではないでしょうか。お金や名声が充実感や達成感をもたらすことも当然あるでしょう。では、今回のように「仕掛け」が「花を咲かせた」ようなケースは? 自分の人生を主体的に動かした。自分の人生に対し能動的に向き合った。その事実に対して充実感や達成感、ひいては〈幸福感〉を持てる気がします。

お金や名声ではなく、〈主体性〉や〈能動性〉こそが人生を“勝ち”へと導くキーワードかもしれません。充実感や達成感を「花」と考えてもいいわけです。

ひかげはこう言っています。

仕掛けろよ なんでもいいから花咲かせろ!

そう。「花」は「なんでもいい」のです。

人生に活かしたいアニメの名セリフ

他人に嫉妬したときは『あそびあそばせ』本田華子を思い出したい

人生の目標を立てるなら『みなみけ』南夏奈の思想をお手本に

関連記事

  1. 人生が学べるアニメ

    人生に行き詰まった40代が観たい最新アニメ7選

    いまあなたは人生に行き詰まりを感じていないか? もっとラクに生きていきたい…

  2. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する…

    前回から引き続き『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を考察していこう。前回は以…

  3. 畑村洋太郎『回復力 失敗からの復活』を読んで生き…

    〈失敗学〉の第一人者・畑村洋太郎先生による「失敗したあと復活する」ための本で…

  4. 〈高畑勲展〉で“観念”を現実化し仕事に活かす方法…

    テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』『赤毛のアン』や、劇場アニメ『火垂るの墓…

  5. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する…

    『新劇場版』の謎解きも、いよいよ最終段階……いや「概括の段階」に入った。…

  6. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様…

    「誌面がマンネリ化しているので、なにか新しい企画を考えてほしい」と依頼され…

  7. アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険』

    アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが…

    アニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』(第3部)は、…

  8. 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っ…

    テレビアニメ版『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(第4部)』は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP