つまらない作品に出逢っても『日常』はかせを見習いたい

人生のヒント

本ブログは「作品レビュー」をうたっているわけですが、ある方針にしたがってレビューをおこなっています。それは「つまらないと思った作品はとりあげない」ことです。

レビュー系のサイトやブログのなかには、レビューの名のもとに悪口を書きつらねたり悪態をついたりするものもあります。本ブログの記事にも過去に例がないわけではありませんが、最近はひかえるようにしています。

その理由は「つまらない作品を『つまらない』ということほどつまらないものはない」という真実に気づいたからです。

もちろん、実際に作品を鑑賞していれば、「つまらない」と思ってしまう作品に出逢うことはあります。けれども、そのときのやるせない想いをブログに書かないのはもちろん、自分のココロのなかでも、けっして作品をくさすことはしないのです。

では、ココロに生まれたモヤモヤはどうしているのか? つまらない作品に出逢ってしまった場合の対処法を『日常』のはかせから学びました。

片づけをしたくないから詭弁を弄した

『日常』(「日常の第二話」)の「片付け」では、東雲しののめなのが部屋を片づけています。あたりを散らかしながら本を読みふけるはかせに対しなのは言います。「はかせ、ちょっと部屋のゴミを片づけてもらっていいですか?」。はかせはおもむろに立ちあがり、次のような言葉を口にします。

はかせにはまだちょっと早いかもしれない

声:[はかせ]今野宏美

『日常』日常の第二話(「片づけ」)
©あらゐけいいち・角川書店/東雲研究所

そして、「遊んできます」と言いながら頭を下げると、あたりを散らかしたまま部屋から出ていってしまうのでした。

このはかせのふるまいから、なにを学べるのでしょう?

「片づけて」というなのの頼みに対して、「やりたくない」「やだ」などと否定的な返事をしていない点がポイントです。相手の要求は正当なものであるとは認めている。相手ではなく自分のほうに否があり、それゆえ要求に応えられない。そんなふうにはかせは言っているわけです。

もちろん、これは詭弁です。表面的なロジックは上記のとおりですが、はかせの言動は正当化されるものではないでしょう。ただ、「片づけ」ではなく、作品鑑賞における態度に置きかえれば、はかせの理屈は詭弁ではなく、人生において有効な考えかただと思うのです。

作品の感想は〈否定形〉ではなく〈肯定形〉で表現したい

最近、こんな出来事がありました。

若い頃にある作品を観ました。残念ながらあまりおもしろいと思えませんでした。それから数十年が経ち、おなじ作品を再び鑑賞してみました。不思議なことに、とても楽しめたのです。

当然ながら、作品の内容が変わっていたわけではありません。変わったのは自分のほうなのです。作品がおもしろいかどうか、その根拠は作品ではなく、あくまで自分自身のなかにあることがわかります。

ということは、作品を鑑賞し「つまらない」と思ったとしても、口汚くののしるのは、それが自分のココロのなかであろうと、あまりよろしくないふるまいといえます。ましてやSNSやブログなどで中傷するなどもってのほかです。

自分が「つまらない」と感じた作品であっても、「おもしろい」と思う人はいるはずです。私が経験したように時間が経てば評価が変わるかもしれません。いたずらに作品を罵倒すれば、作品を満喫した人(未来の自分も含む)を傷つけることになります。なにより、自分のなかにマイナスの感情を生むことにつながる。そうなれば、自分自身のココロも傷つけることになってしまいます。

作品の評価や感想を述べるときは、「おもしろくない」と〈否定形〉ではなく、

はかせにはまだちょっと早いかもしれない

などと〈肯定形〉のニュアンスで表現したいものです。そうすれば、誰も傷つけないし、自分のココロも守られる。すべてが丸くおさまる気がします。

人生に活かしたいアニメの名セリフ

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

人気記事ランキング

  1. 1

    なぜか評価が分かれた『サイコブレイク』を買おうか迷っている人へ

  2. 2

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その3]インフィニティとインパクト

  3. 3

    会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  4. 4

    まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  5. 5

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その4]13番目の使徒に堕とされる

  6. 6

    『龍三と七人の子分たち』は駄作の要素が満載なのに面白いのはなぜ?

  7. 7

    『サイコブレイク2』は“ゲームの下手な人”がプレイしてはいけない

  8. 8

    『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  9. 9

    アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが1つだけ違う

  10. 10

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っていた

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

  1. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する[その1]何をいまさらなんだよっ!

  2. 「時間とお金のどちらが大切か」その答えを僕たちはすでに知っている

  3. 〈アメリカの敏腕弁護士〉と〈日本の山ガール中学生〉から学ぶ幸せの法則

  4. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  5. 〈好き〉を極め〈仕事〉にできる文章術【著者インタビュー・Jini(ジニ)さん】

  6. 関連サイト

    人生を彩るオススメの〈アニソン〉をぎゃふん工房がレビュー!

  1. 名作アニメがヒント! 知的になれない人の3つの生存戦略

  2. J-pop好きが選ぶ洋楽初心者にオススメのアーティスト10選

  3. 会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  4. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  5. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

TOP