『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』のトムの走り方がヘンって感想

観る人を選ばず、老若男女が楽しめる傑作だ。

『ミッション:インポッシブル』もシリーズ4作目となるが、今なお高いクォリティを保ち続けているのは素晴らしい。本作も文句なく他人にオススメできる。

そしてなによりも──。

トム・クルーズの走り方が印象に残る映画であった。しかもそれこそがこの作品のキモであったのだ。

[トム1]三幕形式のわかりやすい物語展開

バカのひとつ覚えで恐縮だが、この作品の脚本も、例によって「三幕形式」になっている。

物語を大きく3つに分割し、それぞれに山場を作る。こうするとクライマックスが3つできることになり、3つめのそれが映画全体のクライマックスになっている。過去のハリウッド映画の傑作はほぼこの「三幕」形式で書かれている。

主人公のイーサン・ハントは「世界を股にかける男」なので、さまざまな国でミッションをこなす。つまり、国が変われば「幕」が変わったということで、物語展開がじつに把握しやすい。

ふつうは気づく必要のない要素ではあるが、物語に入り込むためには大切なポイントだ。

[トム2]びっくりどっきりメカ

「わくわくするようなスパイグッズ」といえば、どちらかというと「007」シリーズの専売特許の気もするが、この作品に登場する道具の数々に胸が躍らずにはいられない。

とくに高層ビルの窓に張りつく手袋は、「ちょっと調子が悪い」ので「もしかすると落っこっちゃうかも」という微妙な設定もあいまって、スリル満点だ。

[トム3]そしてトムの走り

何よりも主役のイーサンの走るシーンが妙に印象に残る。

これまでのシリーズでも走っているシーンはあった気もするが、そんな感想は抱かなかった。

つまり、この作品で注目すべきは、俳優が醸し出す存在感・肉体感である。

上で述べた「メカのわくわく感」とは、それを使っている主人公と観客との一体感によって生み出されている。

「トムの走り方がヘン」というのは、ターゲットを追いかけるシーンで、カメラが主人公に肉薄しているからこそ覚える感覚なのだ。

CGが多用されている映画だけれども、それよりもやはり役者の演技や存在感こそが心に届く。そういうことなのではないか。

本作はよい意味で絵に描いたようなハリウッド映画で間口が広い。観る人を選ばず、老若男女が楽しめる傑作だ。

ぜひ一度ご覧いただきたい。

藤井太洋『Gene Mapper -full build-』でわかる電子書籍と紙の本の違い

剛力彩芽の歌「友達より大事な人」を真面目にレビューしてみる

関連記事

  1. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解…

    モノゴトは別の角度から眺めると、新しい光景が見えてくることがある。『ヱヴァ…

  2. ebook-horror-movie

    電子書籍『このホラーは映画はなぜおもしろいのか?…

    このブログの記事を中心に、ホラー映画のレビューをまとめた電子書籍を作りました…

  3. 『シン・ゴジラ』

    『シン・ゴジラ』は9条信者も非信者も両方OK!

    「怪獣が日本を襲う」。『シン・ゴジラ』は、ただそれだけの映画だ。にもかかわら…

  4. 『おおかみこどもの雨と雪』を独身・子なしの“負け…

    なんか“家族の絆”みたいなのを描いているらしいよ。え〜、独身で子どももいない…

  5. 『バイオハザード ダムネーション』をとりあえず観…

    『バイオハザード』のCGアニメーション第2弾。前作『バイオハザード ディジェ…

  6. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を素直に楽しむた…

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』には賛否両論ある。問題は、あなたが作品を鑑…

  7. 『サイレントヒル:リベレーション』は原作のファン…

    原作ゲームである〈サイレントヒル〉シリーズは、〈バイオハザード〉のパクリ、二…

  8. 『超コワすぎ!』

    〈戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!〉もはや誰がバケ…

    フェイク・ドキュメンタリーの傑作〈コワすぎ!〉シリーズが、〈超コワすぎ!〉と…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP