藤井太洋『Gene Mapper -full build-』でわかる電子書籍と紙の本の違い

セルフ・パブリッシングの電子書籍である藤井太洋『Gene Mapper -core-』が、紙の本『Gene Mapper -full build-』(ハヤカワ文庫)としてリリースされた。

ほぼ全面的に改稿されているものの、基本的なテーマやストーリー展開は同じ。作品そのものの魅力はすでに述べているので、今回はあくまで、電子書籍と紙の本における読後感の違いのようなものを探ってみる。

個人的にセルフ・パブリッシングを目指す者として、電子書籍・紙の本それぞれの特性を知っておくことは重要だと思うからだ。

紙の本は電子書籍に比べて〈虚構性〉が高い

電子書籍版『Gene Mapper -core-』は、未来のテクノロジーを操る主人公と、最新デバイスで読書をする自分自身とが奇妙にシンクロする感覚があった。一方、紙の本『Gene Mapper -full build-』は、そこに一枚フィルターがかかっているように感じる。

電子書籍と紙の本を比べると、視覚でいえば「ビデオカメラ」と「フィルムカメラ」の映像、聴覚的には「コンサートの生演奏」と「CD」の音、食感として「刺身」と「焼き魚」、といった味わいの違いがあるように思う。

つまり素材を生のまま体に流し込むか、加工品としてかみ砕くか、の違いといえる。

この相違点によって、紙の本のほうが電子書籍に比べて、物語の〈虚構性〉が高まるといえる。

〈虚構性〉が高まることで得られる新たな魅力

電子書籍版で気づかなかっただけかもしれないが、紙の本では、ユーモラスなアクションの描写が目を引く。黒川さんの「ジャパニーズ・サラリーマン」、キタムラの「犬」の挙動など、映像化したら笑いを誘いそうだ。

また、新たな登場人物も追加され、終盤のストーリー展開もよりドラマチックになっている。

電子書籍であれば、ひょっとしたら白けてしまったかもしれない劇的な展開がうまく効いている。

これは一枚ファイルターがかかり〈虚構性〉が高まったことによる効果とも考えられる。

とはいえ、ハヤカワ文庫として出版する際に、文章をその方向で直したということであって、電子書籍と紙の本の違いではないのもしれない。

五感に訴える描写が強化

電子書籍版と紙の本の描写を比較してみると、たとえば冒頭、黒川さんに起こされ“二度寝”をするシーンでは、主人公の皮膚感覚を読者が共有できるよう書き直されている。

ほかにコーヒーの味や匂いなど、バーチャル・リアリティを扱った作品だからこそ、五感に訴える描写が際立つ。そのあたりが改稿のポイントだったのかもしれない。

五感に訴える表現は、紙の本のほうが得意ということだろうか(その逆というイメージもあるが)。

映像化も期待できる?

『Gene Mapper』の視覚に訴える描写は、読み手の創造力をかき立てると同時に、「映像で見てみたい」という強い欲求も生じさせる。一昔前なら難しかったかもしれないが、今の技術なら映像化も可能なのではないか。

『アバター』なんかより、3D映画という表現をもっと生かせるのではないか。そんな可能性を秘めている作品だと思う。

Ads by でんでんアドネット

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

人気記事ランキング

  1. 1

    なぜか評価が分かれた『サイコブレイク』を買おうか迷っている人へ

  2. 2

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その3]インフィニティとインパクト

  3. 3

    会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  4. 4

    まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  5. 5

    『龍三と七人の子分たち』は駄作の要素が満載なのに面白いのはなぜ?

  6. 6

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その4]13番目の使徒に堕とされる

  7. 7

    『サイコブレイク2』は“ゲームの下手な人”がプレイしてはいけない

  8. 8

    『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  9. 9

    アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが1つだけ違う

  10. 10

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っていた

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

  1. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  2. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  3. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する[その1]何をいまさらなんだよっ!

  4. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  5. 「時間とお金のどちらが大切か」その答えを僕たちはすでに知っている

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

  1. 日本のおすすめホラー映画をお探しのあなたへ最恐の15作[2019年改訂版]

  2. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  3. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  4. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  5. 会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  6. 関連サイト

    人生を彩るオススメの〈アニソン〉をぎゃふん工房がレビュー!

TOP