『このテープもってないですか?』の恐ろしさがあなたにわかりますか?

心霊ビデオ

近年まれに見る恐ろしさだ。しかし、この恐ろしさを伝えられるか自信がない。私の表現力が足りないわけではない。あなたの理解力や感受性が低いわけでもない。「恐ろしさを伝えられない」ことそのものに本作の恐怖があるのだが、本作の真髄が伝わるかどうかはあえて気にせず、とりあえず本作の魅力について語っていきたい。

この番組は愉快なバラエティですか?

本作は、テレビ東京の放送69年を記念して制作された番組だ。昔のテレビ番組が録画されたテープを視聴者から募り紹介していく。

しかし、それはあくまで表向きの説明であり、実際はそんな趣旨の番組ではないことが早々にあきらかになる。本作は愉快なバラエティ番組を装った、いわば“心霊ドキュメンタリー”なのだ。

視聴者から寄せられたビデオテープの映像が紹介されるが、ただただ不気味。はっきりと幽霊とおぼしきモノが映りこむわけではないが、異様な映像であることはまちがいない。

これだけでも十分に恐ろしいともいえるし、映像の不気味さに魅力を感じる人も多いと思うが、心霊映像(らしきもの)は、ただの“撒き餌”にすぎない。

出演者のいとうせいこう氏、タレントの井桁弘恵氏、アナウンサーの水原恵理氏は、映像の異様さにはまったくふれない。

そこに違和感……いや不安をおぼえながら番組を観つづけていると、「不気味な映像」とやらが可愛く思えるほど、恐るべき事態が進行していく。

私の〈言葉〉はあなたにわかりますか?

どのような事態が進行していくか。ネタバレを避けたいのと、前述のとおり恐ろしさを説明する自信がないため、ここでは「恐ろしい」と感じた理由を述べていく。

異様な映像を観て私は「異様」と思ったが、もしかすると出演者たちにとっては「異様」ではないのかもしれない、と疑念がわく。少なくとも番組では「異様」な映像としてあつかっていない。

となると、じつは「異様」と思っている自分のほうがおかしいのではないか、つまり狂っているのは自分ではないか、と自問自答が始まる。

さらに、この考えを推し進めると、私たちが持っている〈概念〉や〈言葉〉といったものは、ほんとうに他人と共有されているのだろうか、という疑問に行き着く。

「異様」という〈言葉〉を用いたとき、「異様」を表すものとしてほんとうに機能しているのか、その保証がまったくないことに気づかされる。

身近な例を挙げるなら「リンゴ」でもいい。私が「リンゴ」と書いたとき、それはあなたの「リンゴ」と同じだろうか(もちろん、色や形や大きさの違いはあるにしても)。

私たちが日常生活を送るうえでは、〈概念〉や〈言葉〉は共有されているように思える。いや、そう信じたいし、みんなが信じているから世のなかはうまく回っている。

ところが、それは結果的に、あるいは奇跡的に共有されたように見えるだけで、実際は一部しか、場合によってはまったく共有されてはいないのではないか。その疑念が拭いされない。

あなたはほんとうに存在していますか?

〈概念〉や〈言葉〉が他人と共有されていないかもしれないという疑念。そこから生まれる恐怖とはなにか?

ひとことでいえば〈孤独〉。

この世界には、じつは自分ひとりしか存在していない、という虚無のようなもの。

〈概念〉や〈言葉〉を他人と共有していないのであれば、つまり共有しているのは錯覚にすぎないのであれば、他人の存在もまた錯覚ということになる。他人の存在を保証するものもないからだ。

もちろん、日常生活において他人の存在の〈たしからしさ〉など気にする必要はない。他人の存在に疑問を持ってもなんの利益もない。むしろ有害だ。だったら気にしないほうがいい。それでこれからも問題なく人生を送れる、ように思える。

だが、本作を観てしまった私とあなたは、否応なしに他人の存在、ひいては自分の存在に疑念を持たざるを得なくなってしまう。他人と自分に「虚無」を見出してしまう。そこに本作の恐ろしさがある。

そして、その「恐ろしい」という〈概念〉や〈言葉〉がほんとうにあなたに伝わっているか、どうあがいても確証を持つことはできない。

テレビ放送開始69年 このテープもってないですか? – U-NEXT

夜見野レイ

このサイトでは、ホラー作品のレビューを担当。幼いころ、テレビで最初に観た映画がホラー作品だったことから無類のホラー好きに。ガールズラブ&心霊学園ホラー小説『天使の街』シリーズをセルフパブリッシングで執筆。ライターとしては、清水崇・鶴田法男・一瀬隆重・落合正幸・木原浩勝の各氏にインタビュー経験を持つ(名義は「米田政行」)。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぎゃふん工房(米田政行)

〈ぎゃふん工房〉は瑞乃書房株式会社 代表取締役 米田政行のプライベートブランドです。このサイトでは、さまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

ポッドキャスト
最近の記事
おすすめ記事
  1. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

  2. 〈恐怖心展〉で展示されていない恐怖心を味わったぞ【緊急イベントレポート】

  3. 『サユリ』はホラーではなく自己啓発映画だから生きる希望がわいてくる

  1. 〈恐怖心展〉で展示されていない恐怖心を味わったぞ【緊急イベントレポート】

  2. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

  3. 神田神保町〈猫の本棚〉で ぎゃふん工房のZINEを販売!

TOP
CLOSE