藤井太洋『Gene Mapper』を電子書籍入門者に勧める理由

紙の本を押しのけAmazonで1位を獲得したことで注目を集める『Gene Mapper(ジーン・マッパー)』。これは電子書籍の入門者、SF好き、そしてゲーマーにぜひオススメしたい傑作だ。

その理由を書いていこう。

1.地続きの世界観

物語の舞台は2037年。今より科学技術が発達した近未来だ。

この作品で扱われる「科学技術」はおもに2つ。〈遺伝子工学〉と〈拡張現実〉だ。

作品中の登場人物は、これらの技術を当然のように使いこなしている。〈遺伝子工学〉は、とどのつまりプログラミングだ。作物をコンピュータ上で作り上げてしまう。そんな技術だ。

読者がシステム・エンジニアやプログラマーであれば、すんなりシンクロできるかもしれない。

でも、読者のすべてがプログラミングにくわしいわけではない。そんな人でも、彼らが何をやっているかは、なんとなくわかる。

なぜなら、この作品の世界観は、われわれの住む現代と地続きであるからだ。

スマートフォンやタブレットで、この電子書籍を読む。それができる知識があるならば、細かい専門用語が理解できなくても、十分に楽しめる。

ようするに、〈デジタルで本を読む〉ことと、〈プログラミングで穀物を作る〉ことが、奇妙なアナロジーになっているのだ。電子書籍初心者ほど、その類似性に気づきやすい。

電子書籍入門書として推薦する理由はそこにある。

2.ゲーマーには親和性の高い設定

〈拡張現実〉の描写を読んでいるとき、PlayStation3『HEAVY RAIN 心の軋むとき』というゲームを思い出した(実際にプレイしたのではなく、ニコニコ動画のプレイ動画を見ただけだが)。

このゲームに登場するFBI捜査官がまさに〈格調現実〉を使い、『ジーン・マッパー』のキャラクターと同じようなことをしていた。

また『メタルギア ソリッド』を思い起こさせる描写もある。

ゲーマーにはじつに親和性の高い小説といえるだろう。

物語の終盤では、もうひとつの有名ゲームを想起させるが、これはネタバレにならないよう秘しておこう。

3.セルフパブリッシングの金字塔

以上は、あくまで小説としての魅力だ。それはそれで価値のあることだけど、「おもしろい小説」というだけでは驚きはしない。

やはりこれが「セルフパブリッシング」で作られたということに着目せざるを得ない。

初めて書いた小説を出版社を通さず、自力で電子化。プロモーションも自前。そしてAmazonでトップを獲得。

まさに硬直化したアンシャンレジューム(古い体制)を打ち破る突破口。われわれの出発点であり、めざすべきゴール。そんな希望と輝きに満ち満ちている。

物語の完成度よりも、そちらのほうが、この作品の卓越性といえる。

さらに物語が広がってほしい

強いて残念なところを挙げるなら、物語が短いことだろうか。この世界観・設定にもっと浸りたかった。良くも悪くもそう思わせる。電子書籍としての読みやすさを考えてのことだろうから、短いこと自体は非難に値しない。それに、スピンオフ的な作品も発表されているので、その願いは叶わないでもない。

でも、ひとつの作品の“パッケージ”としては、物足りないところで完結してしまうのは事実。紙の本を読む時の感覚でいえば、これは「惜しい」と思ってしまう。

とはいえ、これは電子書籍なので、紙の本とは別の評価基準があってもいいのかもしれない。

電子書籍をレビューするための基準作り。個人的にはこれが今後の課題だ。

Ads by でんでんアドネット
ぎゃふん工房(米田政行)

瑞乃書房株式会社 代表取締役。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。収益を目的とせず、趣味の活動を行なう際に〈ぎゃふん工房〉の名前を付けている。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぎゃふん工房(米田政行)

〈ぎゃふん工房〉は瑞乃書房株式会社 代表取締役 米田政行のプライベートブランドです。このサイトでは、さまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

ポッドキャスト
最近の記事
おすすめ記事
  1. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

  2. 〈恐怖心展〉で展示されていない恐怖心を味わったぞ【緊急イベントレポート】

  3. 『サユリ』はホラーではなく自己啓発映画だから生きる希望がわいてくる

  1. 『戦慄怪奇ワールド コワすぎ!』は間違ってないけど正解じゃない

  2. 人生を彩る映画・小説・アニメのきらめきフレーズで癒やされる

  3. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

TOP
CLOSE