『魔法少女まどか☆マギカ』は、いま映画やそのDVD・Blu-rayが話題になっていますが、ここで取り上げるのは、今さらながら、テレビ放映版です。昨年末にBlu-rayボックスがリリースされ、それをやっと観終わったってわけ。
もちろん、かねてから、とても面白いらしいというウワサを聞いており、観たい観たいと思いながらなかなかその機会に恵まれず、その間もネットなどでは騒ぎになっていて、でも話についていけず、長い間とても哀しい想いをしていました。
そう。〈哀しい〉。これがこの作品の魅力を読み解くキーワードなのではないでしょうか。
設定を説明するためのストーリー
自分でも美少女たちが活躍する小説を書いているためか、作品を観る際はいつも〈お話づくり〉に着目してしまいます。
ふつう物語というのは、独自の世界観・設定があり、それにもとづいてお話が展開していきます。素人の小説家がやってしまいがちなミスは(自戒をこめて言うと)、この「設定の説明」で冒頭の数ページを費やしてしまうことです。
アニメにおいてもこの点は注意が必要で、初回の放映時に「設定の説明」をいかに要領よく行うかがカギとなるわけですが、『まどか☆マギカ』の場合は、これがやや特殊です。
設定(すなわち「魔法少女」のきまりごと)を説明するために、初回どころか2〜3エピソードを費やしています。
というより、各エピソードの目的が設定の説明そのものになっています。「きまりごと」もひとつではないので、物語の大部分が設定を見せるためのものになっているのです。
その設定がことごとく〈哀しい〉
では、時間をかけて視聴者に提示される〈設定〉とはどんなものか? その詳細を書けばネタバレになるのでここでは秘すとして、設定のひとつひとつは、よくあるとまではいかなくても、画期的な発明というわけでもない。
でも、その「きまりごと」がことごとく魔法少女たちの〈哀しみ〉に結びついている。そこが大切なポイントです。
じつは見方を変えると、「いや、それはそれでアリじゃない?」と思えるし、実際そういうセリフを口にするキャラクターもいます。また、ほかの作品であれば問題にはならないようなこともあります。
ところが、『まどか☆マギカ』では、キャラクターたちに深い〈哀しみ〉を与えるのです。
キャラの退場が〈哀しい〉理由
物語が進むと、キャラクターが“途中下車”をします。そのことは事前に知っていましたし、よくあることではあるのですが、やはり実際に目にしたときは衝撃でした。
なぜそこまでショックを覚えるのか。一見その“退場”するキャラクターに対する憐憫から心を痛めたのだと錯覚するのですが、じつは残された者たちへの心情を想うからこそ〈哀しい〉ことがわかります。
〈哀しみ〉の向こう側にあるモノ
去りゆく者ではなく、残された者に視聴者を感情移入させる。それによって浮かび上がるのは、キャラクター同士の〈関係性〉です。それも〈哀しみ〉に満ちたそれ。
そして、物語が終盤にさしかかり、〈哀しみ〉の向こう側に見えてきたモノは、「友だちを想う心」でした。
「友だちを想う心」なんて、なんともシンプルな、ありふれたモノです。口に出すのは気恥ずかしい。しかし、「魔法少女モノ」という物語のフォーマットで、しっかりとした設定と、たしかな物語の中で語られると、シンプルなだけに、とてもまばゆい光を放ちます。
それによって得られる作品の盤石さは他の追随を許しません。
キャラクターデザインや声優陣の演技、哀愁を誘う背景など、映像作品として着目すべき点はたくさんあります。でも、それは観れば誰でもわかるし、語り尽くされています。
だから、あえて今回は〈哀しい〉をキーワードに作品を読み解いてみました。
「新年早々、いい作品にめぐりあえた」。その出会いはけっして〈哀しみ〉には満ちていませんでした。
コメント