40歳からの『魔法少女まどか☆マギカ』はじめての考察

アニメ

『魔法少女まどか☆マギカ』は、いま映画やそのDVD・Blu-rayが話題になっていますが、ここで取り上げるのは、今さらながら、テレビ放映版です。昨年末にBlu-rayボックスがリリースされ、それをやっと観終わったってわけ。

もちろん、かねてから、とても面白いらしいというウワサを聞いており、観たい観たいと思いながらなかなかその機会に恵まれず、その間もネットなどでは騒ぎになっていて、でも話についていけず、長い間とても哀しい想いをしていました。

そう。〈哀しい〉。これがこの作品の魅力を読み解くキーワードなのではないでしょうか。

設定を説明するためのストーリー

自分でも美少女たちが活躍する小説を書いているためか、作品を観る際はいつも〈お話づくり〉に着目してしまいます。

ふつう物語というのは、独自の世界観・設定があり、それにもとづいてお話が展開していきます。素人の小説家がやってしまいがちなミスは(自戒をこめて言うと)、この「設定の説明」で冒頭の数ページを費やしてしまうことです。

アニメにおいてもこの点は注意が必要で、初回の放映時に「設定の説明」をいかに要領よく行うかがカギとなるわけですが、『まどか☆マギカ』の場合は、これがやや特殊です。

設定(すなわち「魔法少女」のきまりごと)を説明するために、初回どころか2〜3エピソードを費やしています。

というより、各エピソードの目的が設定の説明そのものになっています。「きまりごと」もひとつではないので、物語の大部分が設定を見せるためのものになっているのです。

その設定がことごとく〈哀しい〉

では、時間をかけて視聴者に提示される〈設定〉とはどんなものか? その詳細を書けばネタバレになるのでここでは秘すとして、設定のひとつひとつは、よくあるとまではいかなくても、画期的な発明というわけでもない。

でも、その「きまりごと」がことごとく魔法少女たちの〈哀しみ〉に結びついている。そこが大切なポイントです。

じつは見方を変えると、「いや、それはそれでアリじゃない?」と思えるし、実際そういうセリフを口にするキャラクターもいます。また、ほかの作品であれば問題にはならないようなこともあります。

ところが、『まどか☆マギカ』では、キャラクターたちに深い〈哀しみ〉を与えるのです。

キャラの退場が〈哀しい〉理由

物語が進むと、キャラクターが“途中下車”をします。そのことは事前に知っていましたし、よくあることではあるのですが、やはり実際に目にしたときは衝撃でした。

なぜそこまでショックを覚えるのか。一見その“退場”するキャラクターに対する憐憫から心を痛めたのだと錯覚するのですが、じつは残された者たちへの心情を想うからこそ〈哀しい〉ことがわかります。

〈哀しみ〉の向こう側にあるモノ

去りゆく者ではなく、残された者に視聴者を感情移入させる。それによって浮かび上がるのは、キャラクター同士の〈関係性〉です。それも〈哀しみ〉に満ちたそれ。

そして、物語が終盤にさしかかり、〈哀しみ〉の向こう側に見えてきたモノは、「友だちを想う心」でした。

「友だちを想う心」なんて、なんともシンプルな、ありふれたモノです。口に出すのは気恥ずかしい。しかし、「魔法少女モノ」という物語のフォーマットで、しっかりとした設定と、たしかな物語の中で語られると、シンプルなだけに、とてもまばゆい光を放ちます。

それによって得られる作品の盤石さは他の追随を許しません。

キャラクターデザインや声優陣の演技、哀愁を誘う背景など、映像作品として着目すべき点はたくさんあります。でも、それは観れば誰でもわかるし、語り尽くされています。

だから、あえて今回は〈哀しい〉をキーワードに作品を読み解いてみました。

「新年早々、いい作品にめぐりあえた」。その出会いはけっして〈哀しみ〉には満ちていませんでした。

ぎゃふん工房(米田政行)

瑞乃書房株式会社 代表取締役。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。収益を目的とせず、趣味の活動を行なう際に〈ぎゃふん工房〉の名前を付けている。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぎゃふん工房(米田政行)

〈ぎゃふん工房〉は瑞乃書房株式会社 代表取締役 米田政行のプライベートブランドです。このサイトでは、さまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

ポッドキャスト
最近の記事
おすすめ記事
  1. 『SILENT HILL 2』リメイク版であなたの悪夢が現実になる【ポッドキャスト+テキスト】

  2. 『死霊のはらわた ライジング』で暴れまくる〈死霊〉の真の目的とは?【ポッドキャスト+テキスト】

  3. 『ブロークン レイジ』を満喫するためのマインドチェンジ法【ポッドキャスト+テキスト】

  1. 『戦慄怪奇ワールド コワすぎ!』は間違ってないけど正解じゃない

  2. アニメとは一味ちがう映像体験★アニソンのミュージックビデオ・セレクション

  3. 〈好き〉を極め〈仕事〉にできる文章術【著者インタビュー・Jini(ジニ)さん】

TOP
CLOSE