家入レオ『a boy』でわかるCDを買う楽しみ

音楽

「CDが売れなくなった」とアーティストが嘆く。そんな時代に「CDを買って良かった」と思わせる作品がある。家入レオ『a boy』はそういうアルバムのひとつだ。

今回は『a boy』の魅力を分析してみよう。

アルバムとして統一された世界観

前作『LEO』について、こう述べた

CDを聴く前の彼女の印象は、声を力いっぱい張り上げ、歌い上げるイメージ。

もちろん、そういう楽曲もある。有名な(そしてにわかに注目された)「Bless you」はそのクチだ。

でも、やさしく話しかけるような曲も含まれている。かわいらしい歌いっぷりの曲も混ざっている。その緩急。メリとハリ。ある時は嵐、またある時は木漏れ日が差し込む穏やかな天候。

そう。それはまるで、1枚のアルバムで、空模様の移り変わりを愉しむかのよう。

前作は「こんなにいろいろな歌い方もできるんだよ」と、さまざまな表現のバリエーションを聴かせることに重きを置いていた。

しかし、今作『a boy』は違う。

ひとつのアルバムとしての世界観の統一。そこに力が注がれている気がする。

だからこそ──。

ちょっとした音の“驚き”が感動をもたらす。

たとえば、「イジワルな神様」では、涼やかな高音で歌い上げるなか、肩透かしを食らわせるように、低音のフレーズを織り交ぜる。甘いスイカに振りかける塩のように、ちょっとしたアクセントが楽曲に彩りを与えるわけだ。

CDだからこその「パッケージ化」

最近では、音楽はダウンロードで購入するのが当たり前になっている。つまり、気に入った曲だけを買う。自分自身もiTunes Storeでダウンロードすることがあり、そんなライフスタイルを否定する気は毛頭ない。時代の流れ。いいとも悪いとも言えない。

しかし、それでは「ひとつのアルバムとしての統一感」は味わえないのではないか、とは言える。

もちろん、CDに収録されている曲を全部ダウンロードすれば、アルバムを買ったのと同じ体裁は繕える。

でも、それではなんか違う。

CDと呼ばれる円盤状の物体に書き込まれているのは音楽のデータだ。CDプレイヤーはそのデータを読み取り音を再生する。音質に差はあるものの、たしかに、CDを買うのもサイトからダウンロードするのも本質は変わらない。

しかし、CDアルバムの場合、歌詞などが掲載されたライナノーツがある。ディスクと一緒にプラスチックのケースに入っている。

そんな、なんでもないようなことが、じつはとても重要な気がする。

CDの盤面やライナノーツにも、制作者のイメージが刻み込まれている。アルバムに収録された楽曲の世界を広げている。

スマートフォンで曲を再生する際にも「アートワーク」は表示されるが、「楽曲の世界を広げ」るには足りない。

ここでキーワードとなるのは「パッケージ化」。音楽データだけでなく、盤面やライナノーツのイメージも含めてひとつの作品である。そう主張するためのものだ。

パッケージ化によってアーティストと向き合う

映画は、密閉された空間でスクリーンを見つめる。読書は、本という紙の束を手に持って眺める。そうすることで、われわれはアーティストと向き合うことができる。

音楽は、目に見えず手で触ることができないから、聞き手は表現の送り手と正面から対峙することが難しい。

だからこそ、CDアルバムという「パッケージ化」が必要なのではないか。目で見て手で触れるカタチにするために。

とはいえ、CDアルバムを購入してまで「アーティストと向き合う」価値のある作品は、そう多くない。

そんななか、この家入レオ『a boy』は、そこまでしないではいられない作品であるといえるわけだ。

いまイチオシの記事シリーズ

赤根夕樹

赤根夕樹

ミュージックビデオ評論家(自称)。このサイトでは音楽系のレビューを担当。洋楽・邦楽・アニソンと、さまざまなジャンルの音楽をつまみ食いしている。名前の由来は夜見野レイの小説『天使のしるし』の主人公・赤根夕子から。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    人生を彩るオススメの〈アニソン〉をぎゃふん工房がレビュー!

  1. 「時間とお金のどちらが大切か」その答えを僕たちはすでに知っている

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 『バイオハザード ヴィレッジ』は最後に“ゾンビゲーム”だったことがわかる

  4. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  5. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

  1. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  2. おすすめ5大ホラーゲームシリーズの最後のひとつが決まらない

  3. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  4. 名作アニメがヒント! 知的になれない人の3つの生存戦略

  5. J-pop好きが選ぶ洋楽初心者にオススメのアーティスト10選

  6. 関連サイト

    ガールズ・ラブ&心霊学園ホラー小説『天使の街』シリーズをぎゃふん工房がプロデュース!

TOP