テレビ朝日版『ダイ・ハード』を越える洋画の吹き替え版がないワケ

声優・吹き替え

「洋画の吹き替え版のベストを選ぶとしたら?」と聞かれたら、迷うことなく「テレビ朝日版『ダイ・ハード』」と答える。これを越える日本語版にお目にかかったことがない。

今回は、その魅力について述べていきたい。

1.抜かりのないキャスティング

主役のジョン=マクレーンを演じるのは野沢那智氏。これはあまりに有名だ。

アメリカ映画では、主役を演じる俳優が大物とは限らない。本作品のブルース=ウィリスも、少なくとも日本では無名に近かった。

一方、吹き替え版では、日本の声優界の超大物・野沢氏を当ててきた。ブルース=ウィリス本人よりも演技力がある。そう言っても過言ではない。この配役の時点で、この作品の“勝ち”が確定したといっていい。

ここまでは、誰でもわかる。ほんとうに注目すべきは、そのほかのキャスティングだ。

  • ハンス=グルーバー → 有川博
  • カール → 玄田哲章
  • ホリー → 弥永和子
  • パウエル → 坂口芳貞
  • ロビンソン → 小林修
  • アーガイル → 江原正士
  • ソーンバーグ → 安原義人
  • タカギ → 阪脩
  • エディ → 池田勝
  • フリッツ → 曾我部和恭
  • ジェームズ → 郷里大輔
  • ビッグ=ジョンソン → 麦人
  • リトル=ジョンソン → 谷口節

主要なキャラクターの配役を書き写すだけでも、「日本声優名鑑」の様相を呈してくる。下っ端のテロリストに至るまで抜かりがない。

たとえば、ふたりの「ジョンソン」が登場するのは物語の終盤だが、麦人氏、谷口氏といった重鎮が惜しげもなく投入されている。

また、マクレーンの通報を受ける婦人警官には佐々木優子氏(ほかの作品では主役級の声優)。こんなチョイ役にまで配慮が行き届いているのだ。

2.抑制と均衡の効いた演技

『ダイ・ハード』はアクション映画だ。だから、絶叫、激高、悲鳴など、オーバーアクションが主体になる。

しかし、「マクレーン夫妻の愛の回復」「パウエル巡査部長の名誉挽回」といったテーマが底流にある。そのため、人間ドラマの部分もきわめて重要になってくる。

この人間ドラマ部分のキモは、いかにそのキャラクターの存在感に厚みを持たせられるかだ。吹き替え版では、相当の演技力を必要とする。

マクレーン(野沢那智)とホリー(弥永和子)の口げんか。マクレーンとパウエル(坂口芳貞)との無線機を通じた交流。こうしたキャラクターの人間性が滲み出るシーンの出来栄えが素晴らしい。映像をとっぱらい、ラジオドラマのように声の演技の応酬を聞いているだけでも、十分に作品として成立してしまう。

このドラマがしっかりしているからこそ、アクションシーンが生きるわけだ。

3.映画自体の完成度の高さ

どんなに日本語吹き替え版がすばらしいものであっても、元の映画がつまらなければ話にならない。

『ダイ・ハード』という作品そのものが大傑作であることは、いうまでもないだろう。今回は、『ダイ・ハード』のレビューではないので、一例だけ挙げてみよう。

物語の序盤、パウエルがドーナツを大量に買い込んでいる。あきれ顔の店主に向かって、パウエルはこう言い訳する。

「女房が食うんだ。ふたり分な」

最初このシーンを見たとき、単にパウエルの奥さんが食いしん坊なのだと思った(初見のとき「あたしゃまだ小学生でした」)。

しかし、今ならこのセリフの意味がわかる。

ちょっと野暮だし、ややネタバレだが、あえて解説しよう。

ようするに、パウエルの奥さんは妊娠中ということだ。この描写はパウエルが「家庭的な男」であることを示している(ちなみに、さりげなくおつりを募金箱に入れたりしている)。そして、それが家庭崩壊の危機にあるマクレーンと対をなす存在となっているわけだ。

パウエルを演じるのは、日本語吹き替え版では坂口芳貞氏。もちろん、制作者の意図するこのパウエルの人物像を見事に表現している。

こういった例をいくらでも挙げることができる。

『ダイ・ハード』の場合は、もともと完成度の高い作品で、吹き替え版によっておもしろさがさらに加速しているわけだ。

いつかこの日本語吹き替え版を越えることを期待

冒頭に述べたように、このテレビ朝日版『ダイ・ハード』は洋画吹き替えの最高峰だ。裏を返せば、個人的にはこれを越えるものに未だ出会っていない(肩を並べるものはある。『エイリアン2』とか『バタリアン』とか)。

これは少し寂しい気もする。

もちろん、探せばどこかにあるのかもしれない。自分自身の探求不足も当然あるだろう。

だから、これからも追い求め続けていきたい。

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    ガールズ・ラブ&心霊学園ホラー小説『天使の街』シリーズをぎゃふん工房がプロデュース!

  1. ゲーム実況姉妹がカフェを開いちゃった理由【インタビュー:鼻炎姉妹】

  2. 〈好き〉を極め〈仕事〉にできる文章術【著者インタビュー・Jini(ジニ)さん】

  3. 「時間とお金のどちらが大切か」その答えを僕たちはすでに知っている

  4. 『バイオハザード ヴィレッジ』は最後に“ゾンビゲーム”だったことがわかる

  5. 〈アメリカの敏腕弁護士〉と〈日本の山ガール中学生〉から学ぶ幸せの法則

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

  1. J-pop好きが選ぶ洋楽初心者にオススメのアーティスト10選

  2. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  3. おすすめ5大ホラーゲームシリーズの最後のひとつが決まらない

  4. 日本のおすすめホラー映画をお探しのあなたへ最恐の15作[2019年改訂版]

  5. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

TOP