『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

心霊ビデオ

日本のホラーといえば、異形はあからさまに姿を見せることなく、人しれず静かに忍びよって、生者を異界へと引きずりこむ。そんなイメージがあるし、これまでのジャパニーズ・ホラーの傑作はそうやって展開してきた。

本作『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』は白石晃士監督の作品だから、そんな映画ではないだろうと、事前に情報を仕入れなくても予想できる。でも、「今回はもしかしたら違うかも……」という想いを抱きながら鑑賞を始めた。

冒頭の投稿映像で、部屋のなかに闖入ちんにゅうしてきた異形にビニール傘で応戦するシーンを観て、怪異が「人しれず静かに忍びよって」くるような映画ではないことを悟る。白石監督作品でおなじみの江野祥平氏がショットガンを背負っている姿を目の当たりにすると、それは確信に変わった。

本作の異形は、画面の端にチラリと映るとか、カメラをパンをすると姿が消えているとか、そんな奥ゆかしいふるまいは一切しない。物語はずっと日中に展開するから、そもそも暗いシーンがない。だから、暗闇に紛れこむなんて器用さも持ちあわせていない。正々堂々と真正面から人間に襲いかかってくる。

では、そんな強敵に襲われる恐怖に、観ている側は震えなければならないのか? それも、ない。本作に出てくるのは、みんな“おかしい人”ばかりだ。先述の江野氏はもちろん、投稿者の美貌に惹かれて取材を始める監督の黒石光司、どんな怪現象にも動じない助監督の市川美保、頭が別世界につながってしまっているとおぼしい投稿者の三好麻理亜、さらには偶然に乗りあわせたバスの運転手に至るまで、まともな人はひとりも登場しない。異形に恐怖する人がほとんどいない(怖がっているのは黒石監督だけ)。むしろ観ている側のココロには、彼ら・彼女らがなにかをやらかす・・・・様を観たくて「バケモノ、もっとがんばれ」などと倒錯した想いすら生まれてしまう。

奇想天外なバケモノを相手に奮闘しながら、まともでない人たちが画面せましと動きまわる。バケモノはそれなりに攻撃力があるから、基本的に逃げるしかない。だから、走る。とにかく走る。その疾走感と躍動感。ようするに本作はホラー映画ではなく、アクション映画であることに観ている側は気づかされるわけだ。そんなふうに頭を切りかえたら、目の前の映像に身をゆだね、ストーリーにただただ翻弄されればいい。

物語の舞台は、異形が巣くいはじめた家から始まり、山あいを走るバスの車内、最後は廃墟。ハリウッドの脚本のセオリーである〈三幕形式〉にのっとりながらストーリーが展開していく。終盤には、ほかの白石監督作品でお見かけした面々も姿を見せ、クライマックスのアクションへと流れこむ。観る側が期待する〈お約束〉を守りながらも、一方で予想も裏切っていく。さりげないストーリーテリングの巧みさにも注目したい。

終盤は、かなり陰惨な「虐殺」のシーンが連続するが、なぜか後味は悪くない。満足感と爽快感を覚えながら、映画を観おえることができる。

白石監督がこれまで創り出してきた映画の集大成のようでもあるし、あるいは新しい日本映画のカタチを提示する作品のようでもある。怖いホラー映画を期待し、その気持ちを引きずったままでいると楽しめないが、早々に頭を切り替えてしまえば、こんなに痛快な映画はほかにない。

白石監督作品のファンにも初心者にもおすすめできる快作といえる。

劇場版『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』公式サイト|KADOKAWA

いまイチオシの記事シリーズ

夜見野レイ

夜見野レイ

このサイトでは、ホラー作品のレビューを担当。幼いころ、テレビで最初に観た映画がホラー作品だったことから無類のホラー好きに。ガールズラブ&心霊学園ホラー小説『天使の街』シリーズをセルフパブリッシングで執筆。ライターとしては、清水崇・鶴田法男・一瀬隆重・落合正幸・木原浩勝の各氏にインタビュー経験を持つ(名義は「米田政行」)。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

人気記事ランキング

  1. 1

    なぜか評価が分かれた『サイコブレイク』を買おうか迷っている人へ

  2. 2

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その3]インフィニティとインパクト

  3. 3

    会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  4. 4

    まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  5. 5

    『龍三と七人の子分たち』は駄作の要素が満載なのに面白いのはなぜ?

  6. 6

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その4]13番目の使徒に堕とされる

  7. 7

    『サイコブレイク2』は“ゲームの下手な人”がプレイしてはいけない

  8. 8

    『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  9. 9

    アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが1つだけ違う

  10. 10

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っていた

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    人生を彩るオススメの〈アニソン〉をぎゃふん工房がレビュー!

  1. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する[その1]何をいまさらなんだよっ!

  2. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[レビュー編]なるべくネタバレなし感想と暫定的答え合わせ

  3. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  4. 〈アメリカの敏腕弁護士〉と〈日本の山ガール中学生〉から学ぶ幸せの法則

  5. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  2. 人生に行き詰まった40代が観たい最新アニメ7選

  3. ゾンビ映画の初心者に贈る! いますぐ観たくなる名作10+α選[保存版]

  4. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  5. 仕事で成果が上がる! 『ジョジョ(第4部)』の名言20選

  6. 関連サイト

    リトルマガジン(ZINE)『Gyahun(ぎゃふん)』を無料であなたにプレゼント!

TOP