『新世界より』の小説にはないアニメならではの魅力

作品の中で動く人々に「実在感」があるから、自分もその世界にどっぷり入り込んでしまう。

テレビアニメ版『新世界より』の放映が終了した。世界観やストーリーは原作の小説を踏襲したものになっている。ここでは、アニメならではの魅力について語っていこう。

[アニメならでは1]ホラーの演出

原作は貴志祐介の小説だからホラーには違いない。しかし、呪力で敵と戦う「中二病」作品でもある。

アニメも、もちろんその世界観・物語を踏襲している。しかも、ご覧のとおり“萌え”系のキャラクターデザインだ。

下手をすれば、軽い作品ができ上がりそうだ。といっても、悪い意味ではない。原作の持ち味を生かすならそれもアリだ。

しかしながら、深夜に放映されたからというわけではないが、全編に緊張感が漂う。固唾を呑んで見守る。そんな鑑賞態度を強いられる。オープニングで主題歌は流れず、いきなり本編がスタートする。その演出法も一役買っているだろう。

制作陣は決して癒し系に走らなかった。いたずらに萌え要素を増やさなかった。

時間と人員は決して潤沢ではなかったと思うが、貫録あるたたずまいに仕上げたのは見事だ。

[アニメならでは2]小説世界の再現

小説の映像化は危険性をはらむ。小説を読んで想像するイメージはひとりひとり異なるからだ。「想像と違う」と非難されるリスクは大きい。

その一方で、登場キャラクターが動き、声を出してしゃべれば、魂を得る。実在感が高まる。人々の息遣いまで届くようになる。

このあたりは、小説を読むだけでは体験できない、アニメならではの魅力だ。

[アニメならでは3]幸福な社会の作り方

「われわれの住む世界に似ているが、少しだけ異なっている世界」を舞台にした作品の場合、「人々はどうやって社会を作っているのか」というのが関心事項のひとつとなる。

たとえば、この作品で、人々が操る「呪力」は諸刃の刃だ。生活に役立てることができる一方、人を傷つけることもできる。そこで「呪力」を悪用できないような措置が施されている(そのあたりの詳細は作品を見ていただこう。ここでは省略する)。

このアニメを観ていると、「この世界では、どうやって社会の秩序を維持しているのか」というところまで思いをはせるようになる。

それは、上記で述べたように、作品の中で動く人々に「実在感」があるからだ。自分もその世界にどっぷり入り込んでしまう。

個人的には、原作の小説では(本来なら小説こそその役目を負うはずだが)そこまでには至らなかった。

やはりこれもアニメが持つ力といえるかもしれない。

★旧ブログのレビューはこちら

アニメ『新世界より』──「映像化不可能」はなんかおかしい【第一印象レビュー】: ぎゃふん工房のブログ

貴志祐介『新世界より(上)(中)(下)』──テレビゲーム世代には親和性が高いけど…: ぎゃふん工房のブログ

新世界より|テレビ朝日

『DD北斗の拳』をギャグアニメとして認めたくない

伊藤計劃『虐殺器官』がSFでも戦争モノでもなかったとは!?

関連記事

  1. 白目じゃないほうの『死霊のはらわた』に隠された制…

    リメイク版『死霊のはらわた』を観ました。1981年に公開されたサム・ライ…

  2. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する…

    前回から引き続き『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を考察していこう。前回は以…

  3. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(の…

    恥ずかしくて情けない告白をします。最近、怪しい儲け話に騙されてしまいました…

  4. 【庵野秀明展】庵野秀明になれない俺たちが学べるこ…

    当ブログは、『エヴァンゲリオン』や『シン・ゴジラ』などは堪能したが、庵野作…

  5. ebook-horror-movie

    電子書籍『このホラーは映画はなぜおもしろいのか?…

    このブログの記事を中心に、ホラー映画のレビューをまとめた電子書籍を作りました…

  6. 『バイオハザードRE2』

    『バイオハザード RE:2』レビュー:アンブレラ…

    〈ラクーンシティ〉を訪れるのは、この『バイオハザード RE:2』で4度目に…

  7. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解…

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開がいよいよ迫った(2020年6月27…

  8. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様…

    「誌面がマンネリ化しているので、なにか新しい企画を考えてほしい」と依頼され…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房とは……?

Gyahun工房のアイコン

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。

このサイトは、収益を目的とせず、みなさんといっしょにさまざまなジャンルの作品を楽しむために制作しています。

プロフィール

『天使の街』ミュージックビデオ

最近の記事

PAGE TOP