鈴木輝一郎『新・何がなんでも作家になりたい!』の身も蓋もない真実

セルフ・パブリッシングで小説を書いている者として、勉強のために『新・何がなんでも作家になりたい!』を読んでみました。

前半では、作家という職業がどういう仕事であるかが解説されています。出版社からどんなふうに注文を受けるのか、原稿を書き上げたあとどうやって本が作られていくのか、原稿料や納税はどうなっているか、などといったことです。

すでに知っている事柄もあり、またセルフ・パブリッシングにはあてはまらない部分も多いのですが、純粋に作家という仕事を「覗き見」するような面白さがあります。

後半は、「小説家のなりかた」です。執筆環境の整え方、小説講座の選び方、新人賞の選び方などが述べられています。これも作家という存在へ興味をわかせます。

そして、本書の終盤で書かれているのは「絶対確実に新人賞を受賞できる方法」です。

新人賞への入賞は、今のところ作家になるための有効な(というかほぼ唯一の)手段なのですが、やはりセルフ・パブリッシングを目指している者としては、少しピントがズレている感じがしてしまいます。

では、本書はセルフ・パブリッシングで小説を書いている者に参考にならないのか?

ここで話がそれますが、「絶対に雨が降る雨ごいの儀式」「テストで絶対にいい点がとれる方法」というのをご存知でしょうか?

方法はそれぞれ「雨が降るまで儀式を続ける」「ひたすら勉強する」です。身も蓋もない、なんの面白みもない答えです。言われなくてもわかっています。でも、真実であることは誰にも否定できません。

で、本書で述べられている「絶対確実に新人賞を受賞できる方法」。それは「身も蓋もない、なんの面白みもない」けど「真実でもあります」。

この部分は、新人賞を狙おうが、セルフ・パブリッシングを目指そうが肝に銘じておきたいことです。

もちろん、すでに知っているんです。でも、それがなかなかできないからこそ、鈴木輝一郎さんというプロの作家に背中を押してもらう必要があるというわけです。

ぎゃふん工房(米田政行)

瑞乃書房株式会社 代表取締役。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。収益を目的とせず、趣味の活動を行なう際に〈ぎゃふん工房〉の名前を付けている。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ぎゃふん工房(米田政行)

〈ぎゃふん工房〉は瑞乃書房株式会社 代表取締役 米田政行のプライベートブランドです。このサイトでは、さまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

ポッドキャスト
最近の記事
おすすめ記事
  1. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

  2. 〈恐怖心展〉で展示されていない恐怖心を味わったぞ【緊急イベントレポート】

  3. 『サユリ』はホラーではなく自己啓発映画だから生きる希望がわいてくる

  1. つい聴き惚れてしまう…至高のアニソン・ボーカル鑑賞

  2. 『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』を たのしめなかった! タスケテ

  3. 『戦慄怪奇ワールド コワすぎ!』は間違ってないけど正解じゃない

TOP
CLOSE