人類の成長は25歳で停止。以降は働くなどして「時間」を稼ぎ、寿命を延ばしていく。日用品なども「時間」で購入するため、「時間」はすなわち通貨だ。時間を「持つ者」は長生きし、「持たざる者」は短い生涯を送る──。
映画『TIME/タイム』はそんな世界の物語だ。しかし、この映画の注目ポイントは、独特の設定ではない。日本語吹替版の声優としてキャスティングされたAKB48の篠田麻里子氏だ。
が、ここではいったんその要素は棚上げし、まずは“平常心”で、映画そのものの魅力を探っていこう。
もくじ [タップして表示]
平常心で映画の魅力を探る
では、本作の映画としての魅力はどこにあるか。その点を見ていこう。
[平常心1]設定のユニークさと物語の滑り出しがいい
物語の冒頭、独特の設定が小気味よく紹介されていく。この世界の仕組みがすぐに理解できる。この滑り出しはうまい。
そして序盤では、主人公にとって大切な人物が時間切れで死を迎える。
当人にとってみれば過酷ではあるが、観ている側としては、これが物語を牽引するための魅力的な動機となっている。
[平常心2]お姫さまを奪い取るラブ・ストーリーが展開する
主人公はひとりの女と出会う。ふたりの間にはあまりに身分の差がありすぎる。通常なら恋物語は成り立たない。だから、主人公は奪う。強引な手段で。
このあたりは、a boy meets a girlの王道で、フィクションならではのドキドキ感が味わえる。
[平常心3]「お金=時間=命」の哲学的テーマを提示する
この世界では、「お金=時間」であり、「時間=命」だ。したがって「お金=命」が成立する。
最初に「独特の設定」と表現したが、映画を観ているうちに、けっして「独特」ではないことに気づく。
そう。われわれも自らの「時間」をお金に買えて暮らしているのだ。
劇中では「避けられたはずの死」がいくつも提示される。「自分の寿命があらかじめわかっているのなら、もっと時間に余裕を持っていればいいのに」。映画を観ているときはそう考える。
しかし、映画の中の人たちを、私たちは嗤えない。
なぜなら、私たちも本質的には同じような生活を、今まさに送っているからだ。
そこに思いをはせると、とてつもなく重い哲学的テーマをつきつけられてしまう。
で、映画の出来栄えはどうなのか?
以上が、この映画の魅力だ。“腐ってもハリウッド映画”で、“箸にも棒にも掛からない”作品というわけではない。それなりに魅せる部分はある。
しかしながら、不満が残るのも事実。
その原因は、[平常心3]で述べたような哲学的テーマを内包しながら、物語としては「ラブ・ストーリー」にしてしまったことだ。
この映画の設定ならば、「持つ者」と「持たざる者」の異なる価値観を持った人物が出会い、衝突、そして和解していくような物語がふさわしいはずだ。
ところが、男と女の恋愛物語に矮小化してしまったために、哲学的部分がピンボケしてしまった。
本来ならば、ラブ・ロマンスではなく、ハリウッド映画の得意とする「バディフィルム」にすべきなのだ。
この映画には、主人公の前に立ちはだかる、時間の管理官(警察官のような存在)が登場する。このふたりの男の「バディフィルム」にすることが、ユニークな設定を活かす道だったのではないかと思う。
篠田氏じゃなければ誰がいい?
さて、篠田氏の出演が話題となった日本語吹替版の評価に移ろう。
といっても、これはみなさんの指摘どおりで、以前のブログでも指摘した『プロメテウス』と同じ愚を犯している。
映画会社も観客も、そして篠田氏も誰も得をしないという事態。まさにルーズ・ルーズの関係。
じつをいうと、声質は悪くないと思う。けっこうヒロインには合っていると感じた。しかし、この映画のヒロインは、よい意味での「強引なストーリー展開」に説得力を持たせる重要な役だ。演技の素人にはあまりに荷が重かった。
ほかのキャストがよいだけに、よけいにこの欠点が目立つ。これも『プロメテウス』と同様だ。
じゃあ、誰がよかったのか。
日本の声優界が誇る豊富な人材の中では、適任者はゴマンといる。たとえば、この映画で主人公の母親役をやった魏涼子さんなどはどうだろう?(一人二役でもいいくらいだ) 最近はシブイ役どころが多いが、この映画のヒロインのように“じゃじゃ馬娘”にもぴったりの声優さんだ。
2時間の映画ではもったいない?
扱っているテーマが(制作者の)予想以上に大きすぎて、手に負えなかったのかもしれない。2時間の映画としての体裁を繕うには、やはりラブ・ストーリーに持っていくしかなかった。そんな想像も成り立つ。
だとすると、劇場映画ではなく、テレビドラマシリーズとして作品化するのも、ひとつの手だったのではないだろうか?
©Twentieth Century Fox Film Corporation
コメント