〈高畑勲展〉で“観念”を現実化し仕事に活かす方法がわかった

アニメ

テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』『赤毛のアン』や、劇場アニメ『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『かぐや姫の物語』などで知られるアニメーション監督・高畑勲氏の展覧会が開かれている(終了しました)。

数々の展示から私たちはなにを読み取るべきなのか。当ブログなりの注目ポイントを述べていこう。

高畑監督のアニメーション表現に対する創作姿勢を読み解く

第1章では、高畑監督の原点である東映動画(現:東映アニメーション)時代の仕事ぶりを振り返る。出世作となった劇場用長編アニメ『太陽の王子 ホルスの冒険』などの制作プロセスにスポットをあて、集団制作の方法、複雑な作品世界を構築していく手腕などをあきらかにする。

第2章では、『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』『赤毛のアン』といったテレビアニメシリーズから、高畑監督の表現手法の卓越さに迫る。同時に、高畑監督の世界観の実現に貢献した宮崎駿、近藤喜文、山本二三といった才能にも目を向ける。

第3章では、『じゃり子チエ』『火垂るの墓』『思い出ぽろぽろ』などの作品をとおして、日本の風土や庶民の生活をリアリティに描き出す高畑監督の表現に着目する。

第4章では、アニメーションの新たな表現手法を模索した高畑監督の創作姿勢に迫るべく、『ホーホケキョ となりの山田くん』『かぐや姫の物語』などの作品に焦点をあてる。

頭のなかにある“目に見えないモノ”を〈文字〉で現実化する

アニメーション監督の仕事そのものにスポットをあてた展覧会では、どこに着目すればいいのか? じつはこれは難しい問いかけだ。

高畑監督の仕事の成果は、アニメーション作品そのものだ。しかし、制作プロセスで生み出されるアウトプットは、映像の要素となる原画であり、動画や背景であり、あるいは作品を彩る音楽など。実際、会場にはレイアウトや原画、イメージボード、背景画などが展示されている。だが、それらを創ったのは、あくまで宮崎駿や近藤喜文などのアニメーターであり、山本二三や男鹿和雄といった美術監督たちだ。

もちろん、いずれも高畑監督の指示によるもので、監督の意向に沿ってはいるはず。しかし、「指示」や「意向」そのものは目に見えるモノとしては残っていない(残っていても、一部でしかない)。簡単にいえば、それらを〈展示物〉として鑑賞できないのだ。

では、本展覧会では、なにが「展示」されているのか?

それは、高畑監督が直に書いたもの。創作ノートや脚本の草稿などだ。これらは、各セクションの導入部に展示されている。いわば作品の出発点。高畑監督の直接の仕事であり、本展開でもっとも注目すべきモノといえる。

ノートには、膨大な〈文字〉が綴られている点が重要だ。アニメの監督だから、ともすればスケッチやイメージが描きつけられているのだと思われがちだが、高畑監督は「絵を描かない」監督であり、ノートに残るのはもっぱら〈文字〉だ。

キャラクターの外見や物語の舞台となる風景は、あくまで目に見える“具体物”だ。それらは絵として描くことができるし、その作業は優秀なスタッフが担っている。高畑監督の行なっていたのは、目に見えない“思想”や“哲学”を文字としてカタチにすることだ。

それは、作品のコンセプトであったり、物語上のメリハリ、エピソードの時間軸など。いわば創作者の頭のなかでしか存在し得ないような抽象的な“観念”を文字化し、書き記しているのだ。

ここで、創作活動とは〈書く〉ことだという真実が見えてくる。逆にいえば、書かなければなにも生まれない。

もっといえば、その真実は私たちも実践できるのではないだろうか? 仕事の設計——いや、人生の設計をノートや紙に〈書く〉ことで行なう。目に見えない“思想”や“哲学”、“情念”、“理念”といったモノを文字にする。高畑監督は〈書く〉ことでアニメーションという“作品”を生み出したが、私たちは仕事や人生という“作品”を構築する。

私たちが望む人生は〈書く〉ことで現実化する——やや飛躍した発想かもしれないが、〈書く〉ことの効用はさまざまな場面で実感している。

これからも〈書く〉ことをとことん追究していきたい。

高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの
会場……東京国立近代美術館(東京都千代田区)
開催日時……2019年7月2日(火)~10月6日(日) 10:00〜17:00(金・土曜日は21:00まで)
休館日……月曜日(ただし7月15日、8月12日、9月16日、9月23日は開館) 7月16日(火) 8月13日(火) 9月17日(火) 9月24日(火)
料金(当日券)……一般1,500円 大学生1,100円 高校生600円
〈高畑勲展〉公式サイト takahata-ten.jp

いまイチオシの記事シリーズ

米田政行(Gyahun工房)

米田政行(Gyahun工房)

フリーランスのライター・編集者。インタビューや取材を中心とした記事の執筆や書籍制作を手がけており、映画監督・ミュージシャン・声優・アイドル・アナウンサーなど、さまざまな分野の〈人〉へインタビュー経験を持つ。ゲーム・アニメ・映画・音楽など、いろいろ食い散らかしているレビュアー。中学生のころから、作品のレビューに励む。人生で最初につくったのはゲームの評論本。〈夜見野レイ〉〈赤根夕樹〉のペンネームでも活動。

関連記事

オススメ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ぎゃふん工房

ぎゃふん工房

〈ぎゃふん工房〉は、フリーランス ライター ユニット〈Gyahun工房〉のプライベートブランドです。このサイトではさまざまなジャンルの作品をレビューしていきます。

人気記事ランキング

  1. 1

    なぜか評価が分かれた『サイコブレイク』を買おうか迷っている人へ

  2. 2

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その3]インフィニティとインパクト

  3. 3

    会社に行きたくないときに効く!『ジョジョ(第3部)』の名言10選

  4. 4

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[準備編 その4]13番目の使徒に堕とされる

  5. 5

    まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  6. 6

    『サイコブレイク2』は“ゲームの下手な人”がプレイしてはいけない

  7. 7

    『龍三と七人の子分たち』は駄作の要素が満載なのに面白いのはなぜ?

  8. 8

    『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  9. 9

    アニメ『ジョジョ』(第3部)は原作の完全移植だが1つだけ違う

  10. 10

    『ジョジョ(第4部)』はアニメ化に向かないと思っていた

最新記事 オススメ記事 特集記事
  1. 『バイオハザード RE:4』の戦術性に隠された“ドス黒い感情”とは?

  2. 『オカルトの森へようこそ THE MOVIE』はバケモノを応援したくなる

  3. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  4. 怪しい話に騙されないよう『咲-Saki-』知(のどか)の言葉を胸に刻む

  5. 自分には無理と思っても『マリア様がみてる』祐巳様のように機転を利かせる

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

  1. 【シン・ウルトラマン】ウルトラマンに思い入れのない男の〈ほぼネタバレなし〉レビュー

  2. 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の謎を徹底的に解明する[レビュー編]なるべくネタバレなし感想と暫定的答え合わせ

  3. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の謎を本気で解明する[その1]何をいまさらなんだよっ!

  4. 〈アメリカの敏腕弁護士〉と〈日本の山ガール中学生〉から学ぶ幸せの法則

  5. “クソ仕事”に取り組むときは『エヴァ』戦自師団長の心境になろう

  6. 関連サイト

    人生を彩るオススメの〈アニソン〉をぎゃふん工房がレビュー!

  1. 日本のおすすめホラー映画をお探しのあなたへ最恐の15作[2019年改訂版]

  2. ゾンビ映画の初心者に贈る! いますぐ観たくなる名作10+α選[保存版]

  3. おすすめ5大ホラーゲームシリーズの最後のひとつが決まらない

  4. 万策尽きた40代がいま観るべき〈お仕事アニメ〉5選

  5. まるで短編映画!何度も観たくなるオススメのミュージックビデオ32選

  6. 関連サイト

    〈心霊ビデオ〉をぎゃふん工房が独自の視点で検証・考察!

TOP