あけましておめでとうございます。この「ぎゃふん工房の作品レビュー」も今日で1周年を迎えました。今後ともよろしくお願いします。
さて、ぎゃふん工房では毎年、ブログの記事をまとめた小冊子『ぎゃふん』を“お年賀本”として友人・知人に配布しています(1月1日配達指定の〈ゆうメール〉で送っています)。
今回は、今年度版『ぎゃふん』第5号を電子書籍として無料でご提供します。ぜひお試しください。
とくに「お正月つまんねー、やることねー」と暇をもてあましている方におすすめです。
もくじ
紙の本の雰囲気を再現したPC閲覧用『ぎゃふん5』
『ぎゃふん』はブログの記事の中から適当なものを選び、テーマごとにまとめて、本の形にしたものです。文章はアップしたものそのままではなく、体裁を整えるため、加筆訂正を行っています。
このPDF版は、紙の本の印刷用データをPC表示用に最適化(カラーをCMYK→RGBに変更)し、紙の本の雰囲気を再現しました。
下記の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
タブレットでの閲覧におすすめの『ぎゃふん5』
タブレットの縦持ちで快適に読めるよう、単一ページのPDFにしたものです。タップでページが送られるので、サクサク読み進めることができます。
無理をすればスマートフォンでもなんとか読めます。
スマートフォンで読める各種フォーマットの『ぎゃふん5』
スマートフォンの小さい画面でも読めるように、画像やデザインを一切カットし、文字だけで構成した電子書籍ファイルを作成しました。
〈ePub〉ファイルは一般的な電子書籍ファイルフォーマットです。
〈mobi〉ファイルはAmazon Kindleでどうぞ。
スマートフォンやタブレットでうまくファイルが開かない場合は、PC経由でファイルを転送してみてください。
*この紙の本も無料でご提供しています。送付をご希望の方はこちらのページでお申し込みください。
電子書籍で新しい〈読書体験〉を!
「電子書籍ってどんな感じなんだろう?」と思っている方は、ぜひこの機会にお試しください。ここでは電子書籍のポイントをまとめておきましょう。
1.今これを読んでいるスマートフォン・タブレットですぐ読める
〈電子書籍〉を読むには、特別な道具が必要だと思っていませんか?
一般的に〈電子書籍〉は、いま使っているスマートフォンやタブレットに無料のアプリをインストールすれば、すぐに読むことができます。
専用の機器は必要ありません。
2.紙の本になじんでいてもすぐに慣れる
初めて訪れる高級レストラン、初めて乗る飛行機。誰だって最初は尻込みするもの。でも、人間の順応性は意外に高い。勇気を出して一歩を踏み出してみれば、予想より早く〈電子書籍〉の読書に慣れていきます。
やがて〈電子書籍〉を日常的に買い求めている自分に気づくはずです。
3.紙の本を読むことが贅沢なライフスタイルに
〈電子書籍〉を読むことに慣れると、紙の本のすばらしさに改めて気づかされます。
持ち運びの手軽さ、紙の手触りやインクの匂い、美しい装幀やフォント。読書のデバイスとしてこれ以上のものはないことがわかります。
だからこそ──。
紙の本を読むことが贅沢な読書体験となります。がんばった自分へのちょっとしたご褒美をあげたいとき。日常を忘れ、自分だけの世界に浸りたいとき。
そんなときこそ紙の本の真価が発揮されるわけです。
この記事へのコメントはありません。