あけましておめでとうございます。
今年もこの季節がやってきました。そう。このブログの記事をまとめた個人雑誌シリーズの第8弾『ぎゃふん8』が無事リリースされました!
毎年、年賀状の代わりに友人・知人に配布しているものですが、より多くのかたにもお楽しみいただけるよう、電子雑誌版を配信しています。これも毎年恒例ですね。
お正月の時間をもてあましているかたは、ぜひお試しください。ダウンロードのしかたなどは下で説明しています。
例によってダウンロードは自由! 会員登録などは不要! 課金もなし! もってけドロボー!
iPhone、iPad、Macをお持ちのかたはこちら
Androidのスマートフォン、Windowsのパソコンをお持ちのかたはこちら
*いずれもサイズの大きいファイルになっています。データ通信量などにはご注意ください。また、ファイルが表示されるまで、しばらく時間がかかる場合があります。
今回のテーマは「生き残れ!」
これからの厳しい時代をどう生きるべきか? 生き残るためにやるべきことは? そんなテーマの記事を集めてみました。
といっても、堅苦しい内容ではなく、あくまで主体は「作品レビュー」なので、肩肘張らずに読んでいただけるように仕上げてあります。
それでは、簡単に中身をご紹介していきましょう。
[仕事で成果が上がる!]『ジョジョ(第4部)』の名言20
人工知能の発達で人間が不要になる……!? とも言われている今日、会社から切りすてられないためにできることは? 昨年、アニメ版も無事に完結した『ジョジョ』第4部のセリフからヒントを探ります。
[これから働きかたが変わる!]もしも『脱社畜の働き方』を部下が読んできたら?
「脱社畜」しなければいずれ脱落する。でも、その実践には注意が必要では? 勘違いしないための心がまえを説きます。
[どん底に堕ちても生還できる!]あなたも私も『下流老人』になる
人並みに老後を送れない。それは誰にとっても他人事ではありません。生還の秘策を模索します。
[なぜ生きることは苦しいのかわかる!]『シドニアの騎士』の宇宙船はいまの日本そのものだった
異生物とロボットの戦いを描いたアニメですが、これから私たちが進むべき道が示されていました。この作品が示唆するものを解説します。
[自衛隊のあるべき姿が見える!]『シン・ゴジラ』は九条信者も非信者も両方オーケー
昨年に公開され好評を博した怪獣映画。小難しいことは考えずに楽しめばいいのですが、国家機関が軍事力を使って対処する話なので、“九条信者”としてはいろいろ深読みしてしまうわけです。この映画で描かれている真実とは?
[国家の本質が理解できる!]『24 -TWENTY FOUR-』で〈社会〉の勉強をするのだ
こちらは国家機関とテロリストが戦うお話。海外ドラマブームの火付け役であり、いまもなお高い人気を誇るシリーズですから、じつに示唆的な内容が含まれています。
ほかにもこんな記事を収録
私たちが生き残るためのヒントが書かれた本を紹介しています。
- 『回復力 失敗からの復活』で立ちなおりかたを学ぶ
- 『プア充』で生きるには解決すべき課題がある
- 『はじめての憲法教室』で“知ったか”をただそう
[『フルハウス』の続編]『フラーハウス』を観る人に伝えたい10のこと
こちらの記事は特集ではなく、巻末の息抜きページです。シットコムの金字塔『フルハウス』が、20年の時を経て復活。この続編をまだ観ていない人のために、見どころを紹介しています。
『ぎゃふん8』をダウンロードしてみよう
それでは実際に『ぎゃふん』を読む手順をご紹介していきましょう。画面の指示にしたがってタップしていくだけなので簡単です。
iPhone・iPadでこのブログをご覧のかた
まずは、いまこの記事をiPhoneやiPadでご覧のかたのために、『ぎゃふん8』のダウンロードのしかたと閲覧方法を説明していきます(Android、Windows、Macはのちほど紹介します)。
ファイルをダウンロードする
▼この上にある「『ぎゃふん8』ePub」ボタンをタップします。
▼しばらく待つと下のような画面になりますので、「“iBooks”で開く」をタップします。
▼少し待っていると〈iBooks〉が起動し、『ぎゃふん8』が開きます。
ファイルを閲覧する
ページをめくる
▼ページをめくるには、画面の右端のあたりをタップします。
前のページにもどる
▼前にページにもどるには、画面の左端をタップします。
誌面を拡大する
▼誌面を拡大して読みたいときはピンチアウト(2本の指で画面をさわりながら指を離す)します。
誌面を縮小する
▼縮小するには、ピンチイン(2本の指をくっつける)します。
見開きで読む
▼端末を横向きにすると誌面が見開きで表示されます(「画面の向きをロック:オフ」の場合)。
▼右ページの右端をタップすると、ページがめくれ、次の見開きが表示されます。
▼左ページの左端をタップすると、前の見開きが表示されます。
目的のページを探す
画面下の〈サムネイル〉で探す
▼画面のどこかをタップすると画面上部に〈ツールバー〉、画面下部に〈サムネイル〉が表示されます。
▼〈サムネイル〉をロングタップする(押しっぱなしにする)とサムネイルが大きくなります。
▼スワイプする(指を放さないでスライドする)とサムネイルが変わります。
▼目的のページで指を離すと、そのページへジャンプします。
メニューのサムネイルで探す
▼画面のどこかをタップして〈ツールバー〉を表示させ、〈メニュー〉ボタンをタップします。
▼サムネイルが表示されるので、画面を上にスワイプします。
▼目的のページをタップすると、そのページに移動します。
メニューのもくじから探す
▼サムネイルの画面で「もくじ」のボタンをタップします。
▼「もくじ」が表示されるので、画面を上にスワイプします。
▼目的のページをタップすると、そのページに移動します。
誌面のもくじから探す
▼上記の「画面下のサムネイル」「メニューのサムネイル」「メニューのもくじ」のいずれかの方法で、誌面の「もくじ」(5ページ)にアクセスします。ここでは「メニューのもくじ」を利用してみます。
▼目的のページの文字をタップすればそのページにジャンプします(サブキャッチ、見出し、ノンブルのすべてにリンクが設定されていますので、どこをタップしても構いません)。
言葉の意味を調べる
▼調べたい言葉を選択し、「調べる」をタップします(選択しやすいように誌面を拡大しています)。
▼「辞書」や「WIKIPEDIA」などのリンクが表示されるので、好みのものをタップします。ここでは「辞書」を選択してみます。
▼意味が表示されます。
リンクをタップ(クリック)する
サイトアドレスなどにはハイパーリンクが仕込んであります。タップすることで、サイトへジャップしたり、他のページへ移動したり、メールを送ったりできます。
▼URLをタップします。
▼ブラウザが開いて、そのページへジャンプします。
検索する
▼検索したい言葉を選択し、「検索」をタップします。
▼検索結果が表示されます。
Androidのスマートフォンでこのブログをご覧のかた
ここからは、Androidのスマートフォンでこのブログをご覧のかたに向けて、ダウンロードのしかたと閲覧方法を説明していきます。
Androidのスマートフォンで『ぎゃふん8』を読む場合は、PDF版をダウンロードしてください。PDFに対応したアプリは多くありますので、お好みのものでファイルを閲覧していただければと思います。閲覧するアプリによって操作方法は異なります(ここでは一例として「ドライブPDFビューアー」を使用しています)。
ファイルをダウンロードする
▼この上にある「『ぎゃふん8』PDF」ボタンをタップします。ダウンロードが自動的に始まります(アプリを選択する画面が表示される場合もあります)。
▼ダウンロードが終わると、ファイルが表示されます。
ファイルを閲覧する
ページを移動する
▼画面をスライドすると、ページが変わります。
画面を拡大・縮小する
▼画面をダブルタップするごとに画面が拡大・縮小します。
▼ピンチアウト(2本の指で画面をさわりながら指を離す)して拡大、ピンチイン(2本の指をくっつける)して縮小することもできます。
画面を横向きにする
▼スマートフォンを90度回転させると、誌面も回転します。
Windowsのパソコンでこのブログをご覧のかた
Windowsのパソコンでこのブログをご覧のかたはPDF版をご利用ください。
ファイルを閲覧する
▼この上にある「『ぎゃふん8』PDF」ボタンをクリックします。
▼ファイルが表示されます。
ページを移動する
▼画面をスクロールすると、ほかのページを見ることができます。
画面を拡大・縮小する
▼右下の〈+〉〈−〉ボタンで画面の拡大・縮小ができます。
ファイルをダウンロードする
▼右上のアイコンをクリックすると、パソコンにファイルをダウンロードできます。
Macでこのブログをご覧のかた
Macでこのブログをご覧のかたは、ePub版のファイルをダウンロードし、iBooksに読み込んでください。
ファイルをダウンロードする
▼この上の「『ぎゃふん8』ePub」のボタンをクリックします。
▼保存場所を指定して、「保存」をクリックします。
ファイルを開く
▼iBooksを起動し、ダウンロードしたファイルをドラッグします。
▼ファイルがコレクションに追加されるので、ダブルクリックで開きます。
▼ファイルが表示されます。
ファイルを閲覧する
ファイルの閲覧方法は上記のiPhone・iPadの説明を参考にしてください(ボタンの位置などは異なりますが、機能はほぼ同じです)。
『ぎゃふん』の本来の姿は紙の雑誌です
『ぎゃふん』の本体は紙の雑誌です。電子版はそのコピーに過ぎません。ここからは少しだけ紙版の魅力をご紹介していきます(これも恒例の行事ですね)。
▼表紙にはアートポスト(厚さ:菊判153kg)という紙を使っています。スベスベした肌触りがさわやかさを演出します。
▼中面の紙はニューエイジ(菊判62.5kg)。光沢をおさえ、文章をしっかり読ませます。ページもめくりやすく、何度読み返してもヨレヨレにならない紙質です。
▼厚さは約4ミリの“薄い本”です。
*この紙の本も無料で進呈しています。ご希望の方はこちらのページからお申し込みください。※現在は品切れです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
この記事へのコメントはありません。